小学生の参加者募集!
模型飛行機教室のご案内 チラシ表(JEPG、466K) チラシ裏(申込書)(JPEG、316K)
参加申込先:東北大学流体科学研究所「模型飛行機教室」係(大林)
応募には以下の内容を書いて、
(1)参加者氏名
(2)学校名・学年
(3)保護者氏名
(4)保護者同伴の有無
(5)住所
(6)電話番号
(7)ファックス番号
(8)電子メールアドレス
次の3通りの方法のいずれかでお申し込みください。
電子メール: airplane@ifs.tohoku.ac.jp (このアドレスは閉鎖します。2003.9.26)
ファックス : 022−217−6979
ファックスによる参加申込には、こちらのファイルを印刷してご利用ください。
チラシ裏(申込書)(JPEG、316K)
往復ハガキ: 郵便980−8577 仙台市青葉区片平2−1−1
東北大学流体科学研究所「模型飛行機教室」係(大林)
<返信の宛名書きにもご自分の住所・氏名を書いてください>
なお、毎年秋に仙台市科学館で行っている科学講演会「親子のためのロケット公開教室」は今年はありませんので、ペットボトルロケットの工作と打ち上げは東北大学片平まつりにご参加ください。
文部科学省 科学研究補助金 研究成果公開促進費研究成果公開発表(B)補助事業
子供のための模型飛行機教室
(社)日本航空宇宙学会
東京都港区新橋1-18-2
開催日:平成14年9月28日(土曜日)午後1時〜4時半
開催場所:宮城県スポーツセンター(仙台市青葉区川内無番地)
募集対象: 小学校4・5・6年生 約200名〜250名
(3年生以下の児童も参加可能ですが、必ず保護者同伴でお願いいたします)
主催:(社)日本航空宇宙学会
共催:(財)日本航空協会、東北大学流体科学研究所、仙台市科学館、東北宇宙航空開発推進協議会
後援 : (独)航空宇宙技術研究所角田宇宙推進技術研究所、東北大学工学部機械系3学科、宇宙開発事業団、仙台市こども宇宙館
企画・運営 : 日本航空宇宙学会北部支部、東北大学流体科学研究所、仙台市科学館
開催目的:
模型飛行機教室は、航空宇宙分野の専門家による飛行の原理の分かり易い解説と指導により、簡単な模型飛行機の製作を通じて、自分で考え、工夫して物を作る楽しさを知ってもらうと同時に飛行原理を理解してもらい、これからの航空宇宙を担う子供達に航空宇宙工学の基礎的な概念の一端を学んでもらうことを目的とする。
参加費:無料
お問合わせ先:
東北大学流体科学研究所 「模型飛行機教室」係 (担当・大林)
電子メール airplane@ifs.tohoku.ac.jp (このアドレスは閉鎖しました)
ファックス 022-217-6979
郵便 〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1
ホームページ http://www.ifs.tohoku.ac.jp/jsass/
これまでの開催地と参加人数:
第1回目 平成7年9月3日(日)
開催地: 東京都 参加者数:約200名
第2回目 平成 7年11月11日(土)
開催地: 広島市 参加者数:約200名
第3回目 平成 8年10月19日(土)
開催地: 鳥取市 参加者数:180名
第4回目 平成 9年9月13日(土)
開催地: 盛岡市 参加者数:約272名
第5回目 平成10年9月12日(土)
開催地: 青森県五戸町 参加者数:約180名
第6回目 平成11年9月25日(土)
開催地: 島根県出雲市 参加者数:約280名
第7回目 平成12年9月9日(土)
開催地: 岐阜県各務原市 参加者数:約200名
第8回目 平成13年11月24日(土)
開催地: 福岡県北九州市 参加者数:約220名