東北大学とシラキュース大学計算機科学・工学部との交流実績
|
(1) 平成9−10年度 |
派遣:東北大学大学院生木浦寿郎氏(小濱研)がシラキュース大学計算機科学・工学部大学院入学、全額支給のリサーチアシスタントシップを受け、機械航空生産学科の修士号を取得した。 |
(2) 平成11-12年度 |
派遣:流体科学研究所助手平元 理峰氏(樋口研)及び学部生後藤悠一郎氏(井上研)がシラキュース大学に滞在し、研究を行った(12.10−12.11)。シラキュース大学計算機科学・工学部樋口 博教授が、東北大学教授として流体科学研究所附属衝撃波研究センターに平成11年4月より平成13年10月まで所属し、研究・教育活動を行った。 |
(2) 平成13年度 |
国際学術交流協定:平成13年6月流体科学研究所とシラキュース大学計算機科学・工学部との間で学術交流に関する協定書に調印した。 |
(3) 平成14年度
|
派遣:東北大学工学部生山下太郎氏(小濱研)がシラキュース大学樋口研究室に滞在し、研究及び卒業論文の作成を行った(14.10.12 〜15.1.18)。 |
|
受入:樋口 博教授(14.5.31〜14.8.15, 14.12.14〜14.12.25)流体制御の研究および圧縮性後流の研究を行った。 |
|
第2回高度流体情報に関する国際シンポジウム:小濱泰昭教授が議長となり、国際シンポジウムを平成14年12月東京で開催した。樋口博教授が参加した。 |
(4) 平成15年度 |
派遣:東北大学工学部生井出 聡氏(上條研)がシラキュース大学樋口研究室に滞在し、研究及び卒業論文の作成を行う予定(15.9.8〜16.2.1)。
|
|
受入:樋口 博教授(15.6.24) |
|
第3回高度流体情報に関する国際シンポジウム:早瀬敏幸教授と樋口 博教授が共同議長となり、平成15年11月ニューヨーク市で開催予定。 |
|