流体融合研究センター
|
融合可視化情報学研究分野 |
||||||
|
|||||||
流体融合研究を推進する上で、コンピュータを援用したデータ可視化には、きわめて重要な役割が期待されている。本研究分野では、さまざまな時間依存現象の複雑動態を探るために、先進的なビジュアルコンピューティング手法を研究開発している。 特に、微分位相幾何、コンカレンシ、統一化、マルチモダリティ等の可能性あるパラダイムに根ざした流体情報学の実現に資することを目的としている。 |
|||||||
|
|||||||
データ可視化の分類学と設計支援 |
|||||||
可視化技術者がもつ分類学的知識や経験を知識ベース化し、既存のモジュール型可視化ソフトウェアと連動して、
ユーザが非手続き的に種々の流動問題の可視化を設計・実行できるような環境
GADGET/FV
(Goal-oriented Application Design Guidance for modular visualization EnvironmenTs/Flow Visualization)
を開発している。 |
|||||||
![]() |
|||||||
GADGET/FV を用いた可視化応用の半自動設計過程 |
|||||||
|
|||||||
|
|
|||||||||||
3次元高次フィールドデータのテクスチャベース可視化 |
|||||||||||
3次元のベクトルフィールドや拡散テンソルフィールドを可視化するために、ボリューム線積分畳み込み法
(V-LIC)
と拡散ベーストラクトグラフィ法
(DBT)
をそれぞれ開発した。
これらの方法を
GPU
クラスター上で並列計算する試みを継続している。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
流体研トップページへ 流体融合研究センターへ 印刷はこちらから |
|||||||||||