2024.11.27
NYCUと東北大学が全学的連携協定を更新
2024.11.12
日本と台湾の共同研究室の共同研究がスタート!
2024.11.04
國立陽明交通学長がAIとイノベーションにおける人間の役割について語る
2024.10.30
河北新報に掲載 「台湾と日本、半導体で交流室設置」
2024.09.22
中性粒子ビーム原子層プロセス技術研究センターに東北大学学部4年生が短期滞在
2024.09.02
寒川先生、東北大学滞在期間中に日本との連携強化を推進!
2024.07.24
Staffも揃い、臺日交流推動辦公室が本格稼働!
2024.07.12
寒川先生の最後の博士課程学生Aditya Saha君の博士本審査が終了
2024.07.01
寒川先生、日台連携推進の為、各地を行脚
2024.06.17
國立陽明交通大学・寒川誠二講座教授研究グループが正式に発足
2024.06.04
寒川先生、九州地域戦略会議にアドバイザーとして出席
2024.05.02
村井宮城県知事御一行、國立陽明交通大学を訪問。寒川先生も面談
2024.04.14
東北大学台湾同窓会開催。寒川先生、交通大学を代表して参加!
2024.04.10
産総研・王博士がNYCUを訪問、講演会を開催。台湾に中性粒子ビームの力をアピール!
2024.04.03
産業技術総合研究所の王学論博士が台湾陽明交通大学で特別講演(4/10)
2024.04.01
寒川先生の記事が電子情報通信学会誌に掲載
2024.03.28
寒川先生65歳の誕生日を、寒川研究室台湾OB会で開催
2024.03.18
いよいよSPP開発大口径中性粒子ビーム装置を陽明交通大学に導入
2024.03.15
山下一郎博士が国立陽明交通大学寒川先生を訪問
2024.02.08
寒川先生、盟友・石田昌久氏と再会。旧交を温める
2024.02.05
寒川先生、台日交流推進室長として九州県知事会および九州大学でアドバイザー活動
2024.01.18
リソテックジャパン・南社長が寒川先生を訪問