知的流動評価研究分野
Advanced Systems Evaluation Laboratory
本文へジャンプ
高木敏行教授 略歴


研究略歴

学歴 昭和48年 4月 東京大学教養学部理科I類入学

昭和52年 3月 東京大学工学部原子力工学科卒業

昭和52年 4月 東京大学大学院工学系研究科

           原子力工学専門課程修士課程入学

昭和54年 3月 東京大学大学院工学系研究科

           原子力工学専門課程修士課程修了

昭和54年 4月 東京大学大学院工学系研究科

           原子力工学専門課程博士課程入学

昭和57年 3月 東京大学大学院工学系研究科

           原子力工学専門課程博士課程修了

昭和57年 3月 工学博士(東京大学)

職歴

昭和57年 4月 株式会社 日立製作所 (エネルギー研究所) 入社

昭和62年 7月 同 退職

昭和62年 8月 東京大学 助教授 (工学部附属原子力工学研究施設)に採用

平成 元年12月 東北大学 助教授 (流体科学研究所) に転任

平成 10年 4月 東北大学 教授 (流体科学研究所) に昇任

           現在に至る

付記

昭和55年 7月  日本原子力学会日米交換実習プログラム

    〜12月  (アルゴンヌ国立研究所、米国)

平成 5年12月  文部省在外研究員
  〜 6年 7月   (カールスルーエ原子力研究センター, ドイツ)

学会賞

平成 6年 7月   日本機械学会機械力学・計測制御部門オーディエンス賞

平成 8年 3月   日本AEM学会著作賞

平成10年 4月  日本AEM学会著作賞

平成13年 3月  日本機械学会東北支部技術研究賞

平成13年 4月  日本機械学会賞(論文)

平成13年 4月   日本AEM学会技術賞
平成18年 3月   日本機械学会東北支部技術研究賞

資格・免許

昭和51年11月     第1種放射線取扱主任者試験合格

昭和60年 2月     第1種情報処理技術者試験合格

メールアドレス
代表者 高木敏行 教授
設立 1998年4月

社会活動

学会等での活動

日本機械学会       校閲委員   平成4年6年

    平成7年

    平成9年

日本機械学会       計算力学部門運営委員   平成7年9年

日本 AEM学会   理事   平成3年

日本 AEM学会   編集委員   平成5年

International Compumag Society Board Member     平成6年〜

国際会議組織委員会等での活動

第7回電磁場の数値解析国際会議( COMPUMAG-Tokyo), 1989    事務局長

電磁力応用国際シンポジウム( ISEM-Sendai), 1991      事務局長

第2回核融合炉工学国際会議( ISFNT2), 1991 プログラム委員会委員

第5回適応構造物国際会議 (ICAS-Sendai), 1994    事務局長

第3回核融合炉工学国際会議( ISFNT3), 1994      プログラム委員会委員

非線形電磁現象システム国際シンポジウム (ISEM-Cardiff), 1995

   国際組織委員会委員

第10回電磁場の数値解析国際会議 (COMPUMAG-Berlin), 1995

   国際組織委員会委員

マイクロシステム、知能材料とロボットに関する国際シンポジウム

   (MIMR'95), 1995            事務局長

第2回電磁現象を用いた非破壊評価に関する国際ワークショップ

    (E'NDE-Tokyo), 1996         事務局長

第4回核融合炉工学国際会議( ISFNT4), 1997    プログラム委員会委員

第1 1回電磁場の数値解析国際会議 (COMPUMAG-Rio), 1997

   国際組織委員会委員

第 3回電磁現象を用いた非破壊評価に関する国際ワークショップ

(E'NDE-Reggio Calabria), 1997    国際組織委員会委員

第12回電磁場の数値解析国際会議 (COMPUMAG-Sapporo), 1999

   論文編集委員会委員長

国内学会での調査研究分科会委員会等での活動

日本機械学会   「電磁場下の機械・構造物のダイナミックスに関する調  査研究委員会」 

            委員             昭和63年平成2年

日本機械学会   「知能電磁材料システムに関する調査研究分科会」

            幹事            平成3年6年

日本機械学会   「形状記憶合金の強度と破壊に関する調査研究分科会」  

            委員            平成9年

電気学会   「電磁界解析とその逆・最適化問題への応用調査専門委員会」

委員 平成4年〜8年

電気学会     「マイクロ磁気アクチュエータ調査専門委員会」

            委員             平成7年9年

電気学会     「 電磁界問題最適化手法の高度化 調査専門委員会」

委員 平成8年

電気学会     「磁気マイクロマシンシステム調査専門委員会」

委員 平成9年

日本原子力学会   「FNT研究専門委員会」

幹事 昭和62年平成2年

日本原子力学会   「核融合炉技術高度化研究専門委員会」

幹事 平成3年7年

日本原子力学会   「核融合工学と核分裂工学の共通技術特別研究専門委員会」

幹事 平成7年8年

日本原子力学会   「核融合炉システム研究専門委員会」

委員 平成7年

プラズマ核融合学会 「実用炉の成立と材料技術研究専門委員会」

委員 平成3年6年

日本 AEM学会   「ECT高度化研究開発分科会」

主査 平成3年7年

日本 AEM学会    「電磁場解析手法の調査・研究とその改良分科会」

委員 平成4年6年

日本 AEM学会   「知能電磁材料を用いたアダプティブ構造設計に関する調査研究分科会」

幹事 平成6年9年

日本 AEM学会   「ECT検査技術の高度化研究開発分科会」

幹事 平成7年

日本 AEM学会   「新型ECTプローブの評価研究開発分科会」

幹事 平成7年

日本 AEM学会   「電磁現象を用いての核融合炉の高性能化に関する調査研究分科会」

幹事 平成7年〜

資格・免許

昭和51年11月     第1種放射線取扱主任者試験合格

昭和60年 2月     第1種情報処理技術者試験合格




トップページへ戻る