寒川研究室の心得


報恩感謝

世の中に、親に、家族に
同僚に、上司に、部下に
恩に報いるために生きて行く

(寒川 誠二)



Cool Head,but Warm Heart.
(冷静な頭脳を持つ一方で、暖かい心を持とう)
−−  アルフレッド・マーシャル  −−


経済学者ケインズの師であるマーシャルは、ロンドンの貧民街にケンブリッジの学生たちを連れて行き、こう言った。「経済学を学ぶには、理論的に物事を解明する冷静な頭脳を必要とする一方、階級社会の底辺に位置する人々の生活を何とかしたいという温かい心が必要だ。」学問を究めるにしても、仕事を極めるにしても、冷静な頭脳は欠かせない。しかしそれ以上に必要なものが、人間性である。特に人々を牽引するような立場の人間には、より一層の常識、正義感、道徳、そして暖かい心が備わっていなければならない。つまり、人を導く立場にある人は、感情的にならず常に冷静でありながら(イライラやカッカしない)、人のことを思いやる暖かい心を持つことが、必要であるという言葉である。肝に銘じたい言葉である。




「半学半教」

慶応義塾創設者・福沢諭吉の教えです。ある程度学びを修めた者が後生を教え、学び合い教え合うという理念です。私塾としての財政圧迫を救い、塾生の学費を低く抑えるねらいがありました。やがて社中協力の重要な理念として残っていきました。同時に、卒業者も教員も学び続けるのをやめてはいけないと釘を刺す訓辞でもあったようです。学問は上達すればするほど奥深く、それを究める事は一層難しくなるもので、学問の完成とか成就ということは永遠の課題なのだという考え方、すなわち福澤諭吉が好んで揮毫した「愈究而愈遠(いよいよきわめていよいよ遠し)」の思想が潜んでいます。更に、教員は学生に学問を教えると同時に学生から学び一緒に成長していくという謙虚さを持たなければならないという教えでもあります。




聞くことの重要性

友の意見を聞く、
先輩の意見を聞く、
後輩の意見を聞く、
親の意見を聞く、
子の意見を聞く、
反対する者の意見を聞く、
敵の意見を聞く、
大衆の意見を聞く、
総じて自分以外のものの意見を聞くということは自分が正されていくことです。
自分は正しいとする私有観念が壊されていくこと、
自分が拠所としていることを問い直していること、
聞くということはそういうことです。
語るよりも聞くことの方が消極的な受け身の態度でありながら、
内的に充実して深みをたたえるのは、
「自分を捨てる」ことがそこにあるからです。

(藤木正三)


「人を幸せにする」

人が人に対して何らかの要求(期待)を持ち出すとき、その関係は危機に瀕する。
私達がある人に「こうなってほしい」と望むとき、その心は自分の都合を優先させていることが多い。
他の人を良くするのは、私達がすることではない。それは神様がなさることである。
私達がすべきことは、他の人を幸せにすることである。

(M.J.ドレッシャー)


「一言の重要性」

ふとした一言が、大きな喜びに
ふとした一言が、深い悲しみに
ふとした一言が、癒しがたい傷に
ふとした一言が、天使の慰めに
ふとした一言が、希望の太陽に
一言の重さを覚えさせて下さい
一言だけに仕えさせて下さい

(河野 進)



二度とない人生だから
二度とない人生だから、二度とない人生だから
一輪の花にも無限の愛をそそいでいこう
一羽の鳥の声にも無心に耳を傾けよう

二度とない人生だから、一辺でも多く
便りをしよう
返事はかならず書くことにしよう

二度とない人生だから、まず一番身近なものたちに
できるだけのことをしよう

二度とない人生だから 一匹のこほろぎでも
ふみころさないように こころしてゆこう
どんなにか喜ぶだろう

二度とない人生だから つゆくさのつゆにも
めぐりあいの ふしぎを思い
足をとどめてみつめてゆこう

二度とない人生だから のぼる日しずむ日
まるい月 かけてゆく月 四季それぞれの
星々の光にふれて
わが心をあらいきよめてゆこう

(坂村真民)




Impossible is Nothing ! 
(不可能なことはない!)

(モハメド・アリ)


人間は何のために生きているか?それは進化するため。進化する努力をやめた瞬 間、 それは絶滅を意味する。だから、前向きに常に目標を持って生きよう!




努力する人は希望を語る。怠ける人は不満を語る。

(井上靖)





神よ、変える事の出来ないものについては、
それを受け入れるだけの心の落ち着きを与えたまえ。

変えることの出来るものについては、
それを変えるだけの勇気を与え給え。

そして変えることの出来るものと
出来ないものとを見分ける知恵を与え給え。

(ラインホールド ニーバー)





挑戦し続けることは才能を凌駕する。諦めずに挑戦を継続することが 未来を拓く。継続こそが才能である。

(山口千尋)





教育とは、学校で習った全てを忘れた後に残るものを言う。

(アインシュタイン)





私たちはこの世界に衝撃を与えてやろうと思ってここにいるんだ。 そうでないならなんでそもそもここにいる必要があるんだい?

(スティーブ・ジョブズ)





「人生ただ一度。人を気にせず、思う存分、清々溌剌と凛と生きよう」

(坂本竜馬)





「世の中は理不尽なものである。その理不尽を我慢して乗り越える事が人生である。」




寒川先生の随筆(2006年2月に三田評論にて掲載)



To the previous page