本研究拠点はエネルギー研究活動拠点としての役割を担い、全学的な研究における連携推進の母体となる。
「未来の社会を豊かにする」ためには、現在抱えるエネルギー課題の解決に向けた取組が必要となるが、課題解決に向けた取組を客観的に選択しかつ着実に実施するための学術的根拠の充実化が不可欠である。
その学術的根拠の充実化を図るためには、既存の学術研究分野だけでは対応が難しく、エネルギー材料・デバイス・システムの開発に係る理工学的な学術的研究分野から、それら成果を社会実装につなげていくための社会科学的な学術研究分野、エネルギー課題を具体的に解決するための取組に関する研究分野が連携、あるいは融合して実施することが必要である。
エネルギー価値学創生研究推進拠点は、学内エネルギー研究をより効果的かつ効率的にエネルギー課題解決に指向させていくための組織である。

研究者一覧
所属部局・職名 | 氏名 | 主たる研究分野 |
---|---|---|
環境科学研究科研究科長・教授 | 土屋 範芳 | 地球資源工学およびエネルギー学関連 |
流体科学研究所未到エネルギー研究センター・教授 | 寒川 誠二 | ナノ構造物理関連 |
材料科学高等研究所副所長 (金属材料研究所先端エネルギー材料理工共創研究センター) ・教授 |
折茂 慎一 | 構造材料および機能材料関連 |
流体科学研究所未到エネルギー研究センター・教授 | 丸田 薫 | 熱工学関連 |
工学研究科・教授 | 長坂 徹也 | 環境材料およびリサイクル技術関連 |
工学研究科・教授 | 中田 俊彦 | エネルギー学 |
環境科学研究科・教授 | 駒井 武 | 地球資源工学およびエネルギー学関連 |
工学研究科・教授 | 三浦 英生 | 材料力学および機械材料関連 |
工学研究科・教授 | 斎藤 浩海 | 電力工学関連(電力系統工学) |
多元物質科学研究所・教授 | 本間 格 | エネルギー関連化学 |
多元物質科学研究所・教授 | 小俣 孝久 | 無機材料および物性関連 |
電気通信研究所・教授 | 石山 和志 | 電気電子材料工学関連 |
金属材料研究所・特任教授 | 河野 龍興 | 地球資源工学およびエネルギー学関連 |
経済学研究科・教授 | 日引 聡 | 経済政策関連 |
金属材料研究所・特任教授・(研究企画・運営) | 湯本 道明 | 地球人間圏科学関連 |
環境科学研究科・特任助教 | 齋藤 優子 | 循環型社会システム関連 |
環境科学研究科・特任助教 | 大庭 雅寛 | 地球生命科学関連 |