ハラスメント防止委員会

目 的


 東北大学では、ハラスメントのない健全で快適なキャンパス環境を醸成し維持するために、ハラスメント防止対策を定めています。
 ハラスメントとは、「セクシュアル・ハラスメント」(他者を不快にさせる性的な言動による人権侵害行為)、又は教育研究ハラスメント」(教育研究における優越的な地位等を利用した不適切な言動による人権侵害行為)のいずれかに該当する人権侵害行為とされています。 後者の場合、いわゆるアカデミック・ハラスメントやパワーハラスメントなどが対象となります。
 私たち一人ひとりが相手の人格を尊重し、思いやりのある行動をとることによって、ハラスメントはなくすことができます。 私たち一人ひとりの手で、 ハラスメントのないキャンパスにしましょう。
 また、流体研にもハラスメント相談窓口を設け、相談員を配置しています。所内掲示板を参考に連絡してください。 所長、事務長もいつでも相談に応じます。


平成30年度の活動

「アンガーマネジメント講習会」開講

流体科学研究所では、4回目のアンガーマネジメント講習会を開講いたしました。
怒らない体操や叱り方教室など講習内容もグレードアップ。今後も研究所全員で、ハラスメント防止に積極的に取り組んで行きます。



2018アンガーマネジメント講習会
(講師:杉浦氏(日本アンガーマネジメント協会 東北支部副支部長))
平成30年4月3日