研究室での生活
Life in lab
配属からの流れ
5セメ1Q終了時 |
研究室配属 |
5セメ2Q |
研修2
英語の論文を読んで概要を9月に発表する。 |
6セメ |
3年生用研究室ゼミ
分子熱流体とプログラミングの基礎の入門編(週1回・2時間程度)。
このゼミの他には特に拘束しませんので、授業と単位の取得を頑張って下さい。
|
7セメ |
研究テーマ決め
初頭に卒研のテーマを決めます。
6月からは大学院入試の勉強がメインになります。
|
8セメ |
本格的に研究開始
大学院入試が終わると卒論の研究に本格的に取り組みます。
テーマにより院生の先輩や助教がサポートします。
テーマと進行状況により異なりますが、研究の方向を定めるためのディスカッションを、
週1回から2週に1回の頻度で行います。
企業との共同研究の場合には、企業の研究者も参加して2カ月に
1回程度のミーティングがあります。
|
大学院M1 |
1学期は、研究と並行して授業の履修もあります。
2学期以降は研究が主になります。
|
大学院M2 |
博士後期課程に進学しない学生は、M2の春を中心に就職活動があります。
その後は研究に集中し、修士論文を執筆します。
|
一日の流れ
女子大学院生A
24時~9時 |
睡眠 |
9時~10時 |
準備&通学 |
10時~12時 |
研究 |
12時~13時 |
昼食 |
13時~17時 |
研究 |
17時~20時 |
夕食or自由時間 |
20時~22時 |
研究 |
22時~24時 |
自由時間 |
|
男子大学院生B
1時~8時 |
睡眠 |
8時~10時 |
準備&通学 |
10時~12時 |
研究 |
12時~13時 |
昼食 |
13時~18時 |
研究 |
18時~23時 |
バイトor自由時間 |
23時~1時 |
自由時間 |
|
男子学部生C
1時~8時 |
睡眠 |
8時~9時 |
準備&通学 |
9時~12時 |
授業 |
12時~13時 |
昼食 |
13時~16時 |
研究 |
16時~18時 |
研究or帰宅 |
18時~1時 |
自由時間(バイトなど) |
|
研究成果の発信
学会での集合写真
就職
就職は、機械系で一括して推薦しますので、研究室の特色が強くあるわけではありませんが、卒業生の多くは修士課程修了後にメーカーに就職しています。最近の例では、トヨタ、ニッサン、アイシン精機、キャノン、花王、旭化成、みずほ情報総研、サンディスク、シュルンベルジェ、NTN、タマス、東京エレクトロン、東京電力、日鉱金属、クボタ、NTTデータ、日立プラントテクノロジー、三菱重工業など。機械工学の基礎を習得し、分子スケールで現象を考える最先端の学際的分野で見識を深めた学生は、どのような企業でも活躍できると思います。