2023.03.24 学位記授与式

4年ぶりに対面での学位記授与式が開催されました。2年間お世話になった先輩方が卒業し、研究室がとても静かになってしまって寂しいです。また仙台に遊びに来てください!
(M1笹田)

2022.09.29 学位記授与式

今年は9月卒業の学生が二人いました.学位記授与式が行われたそうですが,研究室でも贈答品の授与と写真撮影を行いました.
余談ですが,Lucasさんは6年以上も研究室にいたそうで,自分が大学入学前からいると知りとても驚きました笑
二人の今後の活躍を祈っております.
(M2金井)

2022.09.26-28 機械学会M&M材料力学カンファレンス

9/26~28日に弘前大学で開催された機械学会M&M材料力学カンファレンスに参加してきました.初日に発表を行い,残りの日程は他の様々な研究者の発表を聞くことができました.
26日には内一先生に食事をご馳走して頂き,津軽グルメや地酒のじょっぱりに舌鼓を打ちました.
27日には懇親会がコロナで中止になった代わりに,津軽三味線の特別講演と演奏会が開かれました.初めて聴く津軽三味線はとても迫力がありました.
様々な研究や津軽の文化に触れられて充実した3日間を過ごせました.
(M1滝上)

2022.09.20-21 複合材料学会 第47回複合材料シンポジウム

M2の田中が,福岡県二日市で開催された第47回複合材料シンポジウムに参加してきました.
学会前日に台風14号が九州を直撃したため,行きの航空便が欠航になり急遽陸路に変更するというトラブルにも見舞われましたが,無事に会場に到着し発表を終えることができました.
当日はたくさんの方が対面で参加しており,先生方や企業の方から様々な話を聞くことができ有意義な時間となりました.
学会後には,もつ鍋や博多ラーメンなど美味しい博多グルメを堪能しました.
ちなみに,学会前日に新幹線で広島まで(広島-博多間は運休のため)移動しましたが,台風のためお店が営業しておらず本場のお好み焼きを食べられずに終わってしまいました.
いつかリベンジしたいものです.
(M2田中)

2022.09.2-4 NDEフォーラム2022 in 愛媛

M1の学生3名,佐々木・笹田・滝上でNDEフォーラムに参加してきました.
非破壊試験に関する講義を受け,他大学のM1の学生の発表を聞くことができ今後の研究への大きな刺激になりました!
愛媛の地酒,宇和島鯛めし,アサヒビール園のビールはどれも美味しかったです!
アサヒビール園は近々閉まってしまうそうなので行きたい方は是非お早めに!
(M1笹田)

2022.8.3 女川原子力発電所見学

8月3日に女川原子力発電所の見学会に参加しました.
実際に安全対策工事の現場やPRセンターを見学させていただき,保全の重要性について学ぶことができました.
建設中の高さ15mの防潮堤は下から見るととても巨大で印象的でした.
昼はシーパルピアという商店街で海鮮丼を食べました.
まぐろの刺身はとてもおいしかったです!
(B4中嶋)

2022.03.25 学位記授与式

今年も研究室で学位記を授与しました.お世話になっていた先輩たちがいなくなり,とても寂しい気持ちでいっぱいです.また仙台に来てください!
(M1金井)

2021.12.22 女川原子力発電所見学

12月22日に女川原子力発電所のツアーに参加しました.このツアーは日本保全学会 東北北海道支部が企画したものです.
まず,女川町のシーパルピアという商店街で海の風景と晴れた天気を楽しみながら,食事をしました. その後女川原子力PRセンターに移動し,原子炉や蒸気の循環や発電設備などの原理の説明をしていただきました. 次に現場に行って安全を確保するための様々な対策を自分たちの目で確かめることができました. 例えば,津波に流される大型の船を受け止める海抜29mの防波堤,原子炉を冷やす1週間分の1万m^3の淡水貯水槽,防火帯を見学しました.
またVRにより,タービン操作フロア,使用済み燃料プール,原子炉も見学しました.そして,主蒸気配管・給水配管・圧力抑制室に行われた耐震補強も見学しました.
最後に質疑応答セッションでは,技術や安全について,原子力エネルギーに関する質問に答えていただきました.
(D3Lucas)

2021.03.25 学位記授与

機械系の学位授与式が中止になったので研究室でM2とB4の学生に学位記を授与しました.
今まで大変お世話になりました.
また研究室に遊びに来てください!!
(M1後藤)

2020.11.27 青葉工業会・工明会共催令和2年度第39回写真コンテスト

M1の後藤が青葉工業会・工明会共催令和2年度第39回写真コンテスト一般部門で入選しました!
カメラ始めたばかりなのに賞が取れて幸先がいいですね!
やったぜ.
(M1後藤)

2019.7.24-26 日本保全学会@青森

先日、M1の岩田、喜多、Zhangで青森で開催された保全学会に参加し、学生セッションで発表を行いました!
審査員は大学の研究者の方ではなく、電力会社やメーカーに勤めている方々であったため、より現場に近い視点での質問やコメントをいただきました.
これから研究するにあたり、とても有意義な時間となりました!
また、青森観光もしてきました.「ねぶたの家ワ・ラッセ」では大迫力のねぶたを間近で拝見してきました!
ねぶたは設計書というものがないらしく、職人の感覚で作っていくそうです.芸術ですね・・・・・.
おいしいりんごシャーベット、ソフトクリーム、海鮮丼など青森グルメも堪能し、充実した時間となりました!
(M1喜多)

2018.9.9-13 ENDE2018@アメリカ・デトロイト

先日、D2のGupta,M2のLucasと山本の3人で国際会議に参加して来ました!
今回はアメリカのデトロイトという都市で開催されました.会場となったマリオットホテルはアメリカの名門自動車メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)の本社に隣接しており、自動車に関する様々な展示を楽しみました!(^^)
本題の学会ではM2の二人共ポスター発表を行いました.世界中から集まった様々な研究者と熱い議論を交わす事ができ非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました.
発表が終わった後は、学会参加者でヘンリーフォード博物館に行きました.ヘンリーフォード博物館では、自動車の歴史のみならず独立戦争以降のアメリカの歴史そのものを学ぶことができ非常に面白かったです.
一般的な学会は全日程が終わった後に、このような見学ツアーが用意されていることも多く、これは学会参加の楽しみの一つでもあります.
(おまけ)
帰路にシカゴへ寄った際に時間があったので、ダウンタウンを観光して来ました.
(M2山本)

2018.8.26-9.5 ELyT School 2018 in Sendai

M2の古屋と山本が,東北大学で開催されたELyT School 2018 in Sendaiに参加してきました!
去年のELyT School 2017 in Lyonとは逆に,フランス リヨンのINSA LyonEcole Centrale de Lyonをはじめとして, アメリカ ワシントン大学や中国 南京航空航天大学から学生を迎え,レクチャーやグループワークなどの活動を行いました.
このプログラムに参加する学生は,日本そのもの或いは日本での学業に関心がある学生が多く, そのような学生たちと共に様々な活動を行うことは非常に刺激的でした.
あれこれ書きましたが,単純に楽しかったです!とても楽しかったです!
(M2古屋)

2018.8.7-11 保全科学サマースクール2018@上海大学

M1の徳田が,上海大学にて開催されたThe Maintenance Science Summer School (MSSS) 2018に参加してきました.
このサマースクールは,約一週間のプログラムで,原子力発電所の保全に関わる講義の受講や原子力の保全に関わる施設の見学などに参加しました.
中国,日本を始めとする各国の学生とともに勉強し,グループワークを通して交流を深めることができました.
講義後上海の観光をしたり,おいしい中華料理を食べるなど楽しく過ごせました.
(M1徳田)

2018.7.31-8.1 オープンキャンパス&ビアパーティ

M2&M1で青葉山に乗り込みました!
学部生や高校生の若者を相手に,研究内容とそもそもの保全について紹介を行いました.
隣の高木研は多くの機材と人員を割いた臨戦態勢の中,私たちはシンプルな布陣で挑みました(笑)
研究内容に興味を持って,いろいろ質問をして貰えるとやはり嬉しいですね.刺激になります.
2日目のOC終了後は毎年恒例のビアパーティがありました.
いつも通り高木研,ELyT MAXとの合同で行いましたが,仙台観測史上最高気温も味方して大量のビールが消費されました.
(M2 山本)

2018.5.11 保全学会に参加しました @札幌

M1の徳田が,北海道大学にて行われた日本保全学会 東北・北海道支部 第10回総会・特別講演会にてポスター発表をしてきました.
残念ながら学生の参加者が少なく他大学の学生との交流はできませんでしたが,先生方や企業の方から様々な話を聞くことができました.
発表をした後,他の参加学生と札幌の夜景を見に行ったり,札幌発祥の文化と聞いた〆パフェを食べたりと観光も楽しみました.

2018.3.7 機械学会に参加しました @郡山

B4の徳田が、日本機械学会東北学生会 第48回学生員卒業研究発表講演会に、高木研究室の学生と共に参加してきました.
今回は郡山にある日本大学工学部にて開催され、卒業論文に関する発表を行いました.
本学学生の参加者も多く、とてもリラックスした雰囲気の学会でした.
日帰りの日程であったため会場以外に足を伸ばすことはできませんでしたが、会場の大学の広さと設備に圧倒されてきました.
内一研究室では学会での発表の機会がたくさんあります!

2017.9.20 ELyT School 2017 in Lyon @フランス

M1の山本と古屋で,9月に行われたELyT School 2017 in Lyonに参加してきました!
フランス リヨンのINSA LyonEcole Centrale de Lyonに2週間滞在し,
現地の学生と講義やプロジェクトワークを行いました.
ちなみに,INSA Lyonは私たちの同期,M1のリュカ君の母校でもあります!
ELyT Schoolのカリキュラムにはシャモニ=モンブランへのツアーが含まれており,新しい友人たちと雄大な景色を楽しむことができました.
内一研究室ではこの他にも海外の学生と交流するチャンスが多く,価値ある経験ができます!

2017.8.1 The Maintenance Science Summer School 2017 @仙台

M1の学生4名で,The Maintenance Science Summer School 2017に参加してきました!
本学片平キャンパスにて約1週間の間,日本・中国・インドネシアをはじめとした各国の学生と共に講義に参加しました.
今年は日本での開催だったため,トピックは東日本大震災に関連する原発の廃止措置に関するものが多く,海外の学生も真剣な眼差しで受講していました.
期間中には福島第二原発の見学ツアーにも参加し,通常立ち入ることのできない内部を隅々まで案内していただきました.
保全サマースクールは毎年開催され,内一研からも毎年学生が派遣されます!

2017.7.19 公式ウェブサイト開設

M1の古屋です!
本ウェブサイトにお越しいただき,ありがとうございます!
この度,研究室の誕生に伴いウェブサイトを作成しました.
このページでは月に一回程度、外部の方向けに学生が記事を更新していく予定です.
興味や関心など持たれましたら,是非ご連絡ください!

東北大学流体科学研究所
附属リヨンセンター
流動・材料システム評価研究分野
〒980-8577
宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
Email ifs-msel-contact (at) grp.tohoku.ac.jp