ハラスメント防止委員会

目 的


 東北大学では、ハラスメントのない健全で快適なキャンパス環境を醸成し維持するために、ハラスメント防止対策を定めています。
 ハラスメントとは、「セクシュアル・ハラスメント」(他者を不快にさせる性的な言動による人権侵害行為)、又は教育研究ハラスメント」(教育研究における優越的な地位等を利用した不適切な言動による人権侵害行為)のいずれかに該当する人権侵害行為とされています。 後者の場合、いわゆるアカデミック・ハラスメントやパワーハラスメントなどが対象となります。
 私たち一人ひとりが相手の人格を尊重し、思いやりのある行動をとることによって、ハラスメントはなくすことができます。 私たち一人ひとりの手で、 ハラスメントのないキャンパスにしましょう。
 また、流体研にもハラスメント相談窓口を設け、相談員を配置しています。所内掲示板を参考に連絡してください。 所長、事務長もいつでも相談に応じます。


平成31年度の活動

「アンガーマネジメント講習会」開講

流体科学研究所では、5回目のアンガーマネジメント講習会を開講いたしました。
基本編に加え、「世界初!怒りのツボ当てゲーム」体験、伝え方編の受講など、さらに内容をグレードアップ。今後も研究所全員で、ハラスメント防止に積極的に取り組んで行きます。



2019アンガーマネジメント講習会
(大林所長と杉浦講師(第一印象研究所代表))
平成31年4月4日



杉浦講師のブログにも、講習会の模様が掲載されました。
https://ameblo.jp/sugiuranagako/entry-12451972550.html


    受講者の声

  • ●怒りは第二次感情 の所がとても納得しました。自分が何故こんなにイライラするのか、気持ちが乱されるのか、心のゆとりが無くなっている時があります。
  • ●自分に合った叱り方をどうやって見つければよいのか?これを教えて欲しい。
  • ●6秒ルールなど思い出しました。復習は大事。「走らない」→「ゆっくり歩く」の言い換えは良い例えでわかり易い。
  • ●アンガーマネジメントをしつつも、大事なことはその先の問題解決だと思った。
  • ●叱り方まで丁寧に伝えていただき、ありがとうございます。
  • ●2、3、役に立ちそうなことがありました。
  • ●ゲームが面白かったです。他人と怒りのレベルがどれくらい違うかが、数字で分かって興味深かったです。
  • ●一つ一つが勉強になりました。
  • ●アンガーマネジメント診断の結果が面白かった。あてはまっていると思った。
  • ●ゲームは他人の「べき」、自分の「べき」はどうであると他の人に見えているか、考える良い機会になりました。
  • ●現代のストレス社会において、繰り返しは重要だなと思った。
  • ●叱るには、教育的部分が入っていると思う。
  • ●昨年よりも内容を深く理解できるようになったと思う。
  • ●一年前も受講したのですが、忘れていたこともあり、思い出すきっかけになって良かったです。
  • ●毎年受講しており、一年に一度気づかせてもらったり、思い出させてもらったり、良い機会になっています。ロールプレイは良いなと思いました。「あの人ならどうするだろう」は大切なように思いました。
  • ●叱るべきことはきちんと叱ることが重要と思った。
  • ●大変楽しく、多くの学びがありました。説明もスッと入ってくるものばかりで引き込まれました。
  • ●怒りについて体系的に整理されていて、分かりやすい研修だった。
  • ●いつも考えさせられることが多いです。ゲームは面白かった。いつも怒りの事例を求められるのが大変。
  • ●普段使わないことはできないので、あまり怒ることがない場合、とっさのときに様々なテクニックや3つの暗号を思い出せるかなと思いました。その意味でこのような講習を定期的に受けることが大事だと思いました。
  • ●コンセプトがはっきりとしており、わかりやすかった。叱り方パートの部分がもう少し充実していてもよかったと思います。(3回目受講)
  • ●相手のことを考えて怒りのレベルを推測するのは難しいですが勉強になりました。
  • ●去年も受講したのですが、多く忘れていることに気づきました。継続していきたいです。
  • ●4回めですが、ようやく意識に残ってきました。
  • ●感情をコントロールする手法がわかった。後半のみでよかった。
  • ●昨年も受講したが、同じ内容でもあらためて気づく事もあり有効であった。
  • ●大変ためになります。妻にもぜひ受講してもらいたい。
  • ●普段あまり考えたことのない話題で、これまでの指導を振り返る良い機会となった。“6秒しか怒りがもたないこと”の科学的根拠が知りたい。アドレナリンの分泌とか影響しているのでしょうか?
  • ●他の先生や職員さんとゲームができたのは雰囲気が良くなると思った。