お知らせ


当施設について

東北大学・流体科学研究所にある次世代流動実験研究センターに属する低乱風洞実験施設は、 最大風速80m/sかつ世界有数の低乱性を有する低乱熱伝達風洞と世界最大の磁場により模型を空中に支持して風洞試験が可能な磁力支持天秤装置を中心に構成された共用設備です。

主となる低熱伝達風洞は、流体関係の基礎および応用研究を目的として、 昭和50年3月に設置された単路回流式の低速風洞です。 本風洞は低乱れ、低騒音、優れた気流の一様性を示すように設計されており、 密閉型測定部の断面は対辺1mの正八角形をしており、最大風速70m/s、 開放型測定部の断面は対辺0.8m の正八角形で、最大80m/sの一様性の高い流れを作ることが可能です。 特に、密閉型測定部では気流の乱れ強さは0.02%以下と極めて低く、世界的にも優れた風洞設備です。

同風洞にてより理想的な流れを実現するために整備されたのが1m-磁力支持天秤措置です。 通常、風洞試験では対象物を支柱などで支持して計測を行うため、 支持部材との流れの干渉や支持部材に働く空気力の影響を完全に取り除くことは困難です。 本装置では、磁気力を用いて模型を空中に保持しその保持力から空気力も計測できるため本来の流れ場を再現した計測が出来る画期的な装置です。

これらの性能を生かして、層流から乱流への遷移といった乱れが低い風洞で無ければ観測しづらい流れ場の基礎研究や企業の製品開発および技術力向上に貢献しています。

設備紹介はこちら 利用事例はこちら
建屋 銘板

Back to top


施設の共用と技術支援

東北大学流体科学研究所は、流体力学研究の世界的リーダーであり、所内にはトップクラスの大型実験施設が設置されています。これらの施設で得られた実験データは、流体科学の境界を押し広げ、さまざまな産業分野に応用されてい参りました。

当施設では、これまで、「先端研究施設共用促進事業(2009.10-2013.3)」「次世代環境適合技術流体実験共用促進事業(2013.4-2016.3)」「先端研究基盤共用足趾事業(プラットフォーム形成事業)(2016.4-2021.3)」を通じて、産業界をはじめとする産学官の研究者等への共用を推進すると共に、多様なユーザーニーズに効果的に対応するプラットフォームを形成し、科学技術イノベーションによる重要課題の達成、日本企業の産業競争力の強化、ならびに研究開発投資効果の向上に貢献することを目指して参りました。

人類の未来を考えたとき、環境に負荷がからない、エネルギー消費の少ない技術と製品を開発し提供することが、21世紀の科学技術と産業が直面する大きな課題となっています。 製品の空力性能や耐風性を向上させることは、環境問題や省エネへの大きな貢献となります。 そのために、これらを評価できる風洞設備を皆様の製品開発と設計に活かせて頂きたいと考えております。

支援

当施設の共用リエゾン室に風洞実験を専門とする研究員を配置し、教授陣によるアドバイスも可能です。

実験に関する相談は無料です。風洞実験は未経験という企業様も歓迎いたしますのでお気軽にご相談ください。

当研究所の風洞を用いた実験データを、環境適応型、省エネ型製品の開発・設計にぜひお役立てください。

ご利用方法はこちら ご相談はこちら


東北大学にて用意されている産学官連携制度、利用可能設備につきましては、こちらをご参照ください

産学官連携スキーム 研究基盤利用ポータル


研究者の方は、流体科学研究所において、共同利用・共同拠点として実施しております「公募共同研究」についてもご参照ください

公募共同研究

Back to top


主な支援者の紹介

センター長・教授 永井 大樹 reseachmap
助教 伊神 翼 reseachmap
技術専門職員 奥泉 寛之 reseachmap
リエゾン員・学術研究員 小西 康郁 reseachmap

Back to top


関連組織