戻る
文部省 中核的拠点形成プログラム

複雑媒体中の衝撃波現象の解明と学際応用

研究活動

はじめに 研究組織 研究概要 研究活動 研究環境 研究成果 リンク

実験棟の落成披露

   平成13年5月25日(金)COE形成プログラム「複雑媒体中の衝撃波現象の解明」による衝撃波学際研究実験棟の落成披露が、阿部総長はじめ多くの御来賓をお迎えして行われました。建設期間中何度か記録的な大雪に見舞われたにもかかわらず予定どおりに竣工し、その後の装置搬入も無事終了することができました。披露会場に御出席の方々には、新たに導入された斜め打ち出しニ段式軽ガス銃をはじめとする実験装置や,現在進行中の衝撃波医療研究等について見学していただきました.


主催学会: 平成12年度衝撃波研究センターでは以下の学会を主催しました。

  • 2000年8月18日: International Workshop on Hypersonic Flows and Shock Waves 
  • 海外からこの分野で著名なりの研究者が参加し、基調講演を行いました。
    参加者:国内30名、国外15名。
    • 2000年9月24日−29日: 第24回高速度写真撮影とフォト二クスに関する国際会議 (24th International Congress on High Speed Photography and Photonics & Exhibitions)

      • 本会議では、衝撃波現象の計測のセッションを付属させ、衝撃波計測の今後の動向を決める成果を得ました。
        参加者:国内140名、国外140名。



    ICHSPP24 Attendants from all the world


    2000年9月15日 科学新聞

      2000年10月2日−5日:  14th International Mach Reflection Symposium
        マッハ反射と衝撃波の基礎研究成果のとりまとめを行いました。
        参加者:国内20名、国外35名。



    MRS14 attendants












    参加学会:研究代表者が参加した主な学会

    会議名 :53rd Annual Meeting of the Division of Fluid Dynamics
    期間(年.月.日):2000.11.19 〜 2000.11.21
    開催国 :アメリカ合衆国
    役割 :講演
    主催団体:アメリカ物理学会

    会議名 :The Second International Conference on Experimental Mechanics
    期間(年.月.日):2000.11.29 〜 2000.12.1
    開催国 :シンガポール
    役割 :講演
    主催団体:シンガポール国立大学

    会議名 :51st Meeting of the Aeroballistic Range Association
    期間(年.月.日):2000.9.18 〜 2000.9.21
    開催国 :スペイン
    役割 :講演
    主催団体:ARA組織委員会

    会議名 :AIAA Fluid 2000 Conference and Exhibit
    期間(年.月.日):2000.6.19 〜 2000.6.22
    開催国 :アメリカ合衆国
    役割 :講演
    主催団体:アメリカ航空宇宙学会

    会議名 :10th Symposium on Electromagnitic Launch Technology
    期間(年.月.日):2000.4.25 〜 2000.4.28
    開催国 :アメリカ合衆国
    役割 :参加
    主催団体:テキサス大学


    国際共同研究:国際共同研究を推進するため、多くの研究者をお招きし、活発な討議を行いました。

    氏名 所属 期間
    Brian Milton ニューサウスウェールズ大学・教授 2002年3月7日〜3月9日
    Wener Heilig
    エルンストマッハ研究所・教授
    2002 3 5日〜 3 20
    楊 照彦
    台湾国立台北大学・教授
    2002 3 6日〜 3 17
    Hans Groenig
    アーヘン工科大学・教授
    2002 3 3日〜 3 14
    K.P.J. Reddy
    インド科学大学・教授
    2002 3 7日〜 3 8
    Oliver Spieler
    ミュンヘン大学・助手
    2002 3 4日〜 3 8
    梁 勝明
    台湾国立成功大学・教授
    2002 3 6日〜 3 17
    Jack Riegels
    サウスウェスト研究所・部長
    2002 2 28日〜 3 3
    PeterVoinovich
    Soft Impact Ltd.
    2001 4 1日〜 4 12
    Brian Milton
    ニューサウスウェールズ大学
    2001 1 22日〜 2 20
    楊 基明
    中国科学技術大学
    2001 7 29日〜 7 31
    John Lee
    John Lee
    2001 7 29日〜 8 27
    Van Tiggelen
    ルーベンカトリック大学
    2001 4 1日〜 4 30
    Zonglin Jiang
    中国科学アカデミ―
    2001 10 1日〜 10 6
    Men Shin Liou
    NASA
    2001 12 1日〜 2002 1 12
    Gopalan Jagadeesh
    インド科学大学
    2002 1 9日〜 1 13
    Jaw-Yen Yang, 教授 国立台湾大学 2000.7.20−9.30
    Francesco Grasso, 教授 ローマラサピエンザ大学, イタリア 2000.7.25
    Hans Groenig, 教授 アーヘン工科大学、ドイツ 2000.8.1−10.31
    Zonglin Jiang, 教授 中国科学院力学所、中国 2000.8.15−8.25
    JeanSislian,教授 トロント大学、カナダ 2000.8.16−8.21
    Raymond Brun, 教授 プロベンス大学、フランス 2000.8.16−8.21
    Vasilli Fomin , 教授 ロシア科学アカデミー シベリア支部、ロシア 2000.8.18−8.26
    楊基明 教授 中国科学技術大学, 中国 2000.9.1−11.30
    Joseph Falcovitz 教授 ヘブライ大学、イスラエル 2000.9.9−10.14
    Richard Bambrey 教授 ウェールズ大学、イギリス 2000.9.9−10.4
    Douglas Archer 教授 ニューサウスウェールズ大学、オーストラリア 2000.9.30−10.21
    Zhukov Viacheslav, 教授 ロシア科学アカデミー化学物理研究所 2000.9.23−9.29
    Boris Gelfand, 教授 ロシア科学アカデミー 2000.9.23−9.29
    Frank Houwing, 教授 オーストラリア国立大学、オーストラリア 2000.9.23−9.29
    Gabi Ben-Dor, 教授 ベングリオン大学、イスラエル 2000.9.23−10.11
    John Sandeman, 教授 オーストラリア国立大学、オーストラリア 2000.9.28−10.7

    国際連携、アジア・パシフィック衝撃波研究会の設立

    • 中国科学院力学研究所、中国科学技術大学近代力学系と国際共同衝撃波研究センター開設を合意し、平成 12年5月、北京で調印式を行い、連携の輪を南アフリカ、オーストラリア、フランス、ドイツ、インド、ベラルーシ、台湾に広げようとしています。
    • 本中核研究拠点形成の成果を第23回国際衝撃波シンポジウムで公表しました。また、アジア・パシフィック衝撃波研究会を設立し、その事務を担当し、近い将来その活動を国際衝撃波研究会に広げようとしています。
    • 本研究拠点は衝撃波国際ジャーナルの編集事務を担当し、また、国際的な視野で衝撃波学際応用研究の重要性を訴え、日本および諸外国より120 名を超える執筆分担者をを選出してドイツシュプリンガー社より、衝撃波研究エンサイクロペディア全14巻を出版します。

    トピックス: 衝撃波学際研究センターに関連した、様々な事柄をお知らせします。

    • 文部省の平成12年度中核的研究拠点プログラムにより設置された 複雑媒体中の衝撃波現象の解明と学際応用科学新聞で報道されました。

    2000年6月16日  科学新聞
    画像をクリックすると大きく見られます。
    • 2000年9月、研究体表者 高山和喜教授 エルンスト・マッハメドルを受賞しました。エルンスト・マッハメダルはこれまで11人の研究者に贈られていますが、日本人では高山教授が初めてです。マッハは十九世紀のドイツ、オーストリアで活躍した物理学者、哲学者でした。音速を超えて伝わる圧力の波・衝撃波の写真撮影に世界で初めて成功し、物理や流れの速度を表す単位「マッハ数」は彼の名に由来しています。



    受賞式


    2000年11月4日  河北新報 
    画像をクリックすると大きく見られます。


    2001年7月16日  河北新報 
    画像をクリックすると大きく見られます。


    はじめに 研究組織 研究概要 研究活動 研究環境 研究成果 リンク