流体科学研究拠点5年間の成果
研究者の受け入れをグローバル化
流体科学研究所は、拠点活動開始当初より国内外の研究機関と共同研究を実施し、多くの共同研究者を受け入れることで、拠点のグローバル化を推進してきました。
平成25年度には約700名(うち半数が海外)の研究者が拠点に集い研究活動を行っています。次に国内外の共同研究者より届いたメッセージを紹介します。
共同研究者からのメッセージ
-
AerospaceJ14054
Name Senior lecturer, Dr. Hideaki Ogawa
Affiliation RMIT University, Australia
Message公募共同研究制度により、東北大学・カナダ・ロシア・米国・英国の研究者の方々と(さもなければ実現の難しい)国際的な共同研究を継続的に進めさせていただいております。長期的な目標に向けて着実に研究を前進するための、非常に有意義かつ貴重な機会をいただき、大変感謝致しております。
-
EnergyJ14079
Name Professor Mishra Subhash Chandra
Affiliation IIT Guwahati, India
MessageI am very happy that way IFS Collaborative Research Projects are managed.
-
Life ScienceJ14055
Name Professor RogerD. KammKam
Affiliation MIT, USA
MessageI think this is an excellent program, especially for establishing international collaborations. It is difficult to get funding for such projects from other sources.
-
Nano-microJ14012
Name Professor Oleg P. Solonenko
Affiliation SB RAS, Russia
MessageI collaborate with Laboratory of Prof. Nishiyama beginning 1995. The characteristic feature of our Collaborative Research Projects is interdisciplinarity of approach used when solving the formulated problems. Experience and knowledge accumulated during long-term collaboration allow us to formulate and solve new high-tech problems.
-
その他
MessageI found the management of the CRP very efficient. Good preparation and good management supervision of the project. Thank you! Keep going like that.
Message公募共同研究の採択を切っかけに、本格的な共同研究に発展して有意義な研究成果を得ている事例が多くあり、互いに有意義で効果的な共同研究の推進には、現状の手厚い運営体制で十分であると思われる。
Message貴重な設備や機器を使用でき、所内教員との意見交換もしやすい、非常にいい制度なのでぜひこれからも継続して欲しい。
| 平成21年度 | 平成22年度 | 平成23年度 | 平成24年度 | 平成25年度 |
国 内 | 165 | 210 | 262 | 350 | 345 |
国 際 | 254 | 384 | 285 | 340 | 347 |
合計(延べ人) | 419 | 594 | 547 | 690 | 692 |