教育

東北大学工学部では学生にできるだけ早く研究に触れさせるため学部3年から研究室に配属されます。3年生2名と修士課程3名の研究室での教育は、週2回のゼミ、2週間に1回の技術討論会を通じて行っています。ゼミはLiebermanの教科書「Principals of Plasma Discharges and MaterialsProcessing」を1回、分光の基礎ゼミを1回行っています。技術討論会では各人の研究テーマや論文紹介などで討論を行い、発表の仕方 、考察に仕方、ストリーの作り方などを教育しています。さらに各人には週報を義務づけており、まとめる能力、記述能力向上をはかっています。また、適宜、外部研究者による特別講演会を開催し、先端研究にも触れさせています。

(特別講演リスト)

  1. Determination of Concentrations and Temperature of Charged and Neutral Species in Plasmas. (Bell Laboratories, Lucent Technologies Dr.Vincent M. Donnelly, 2000年11月開催)
  2. ナノマテリアル・分子ナノテクノロジーに向けての理論と実践/レーザーアブレーションの新展開と分子機械のための提案(物質研究所・小松正二郎氏、2001年5月)
  3. 表面反応モデリング(京都大学・浜口氏、2001年6月予定)
  4. カーボンナノチューブ(静岡大学・三重野氏、2001年6月予定)
Top of the page