ホーム > 流体科学研究拠点5年間の成果 > 連携公募共同プロジェクト採択状況

流体科学研究拠点5年間の成果


連携公募共同プロジェクト採択状況

本研究所所属の研究者と本研究所以外の複数の研究機関の研究者が、本研究所の施設、設備等を利用して行う共同研究です。

 平成25年度平成26年度
申請数(件)33
採択数(件)33
採択率(%)100100

プロジェクトハイライト

J14R03 ②エネルギー分野

省エネルギーのための知的層材料・層構造に関する国際共同研究
高木 敏行 東北大学 教授
Jean-Yves Cavaiile, Professor, INSA de Lyon, Christian Boller, Professor, Fraunhofer Institute for NDT, 南京航空航天大学 教授 裘 進浩, Julien Fontaine, Research Associate, Ecole Centrale de Lyon, Manfred Kohl, Professor, Karlsruhe Institute of Technology

概要と成果
本研究は、東北大学流体科学研究所、フランス・リヨン大学連合、ドイツ・フラウンフォーファ非破壊検査研究所、中国・南京航空航天大学、スウェーデン王立工科大学を中心とする国際共同研究により、近年進展の目覚ましいマルチマテリアル多機能性材料とセンシング技術との融合により、新たな知的構造体の創成を目指しています。特に、知的構造体と流体との相互作用に着目した新しい省エネルギー機能を実現するための学理基盤を構築するために、東北大学流体科学研究所を中心とする日本とリヨン、グルノーブルを中心とするフランスの研究チームに加え、センシング技術の産業応用について実績のあるドイツ・フラウンフォーファ非破壊検査研究所、中国における知的材料構造研究の重点拠点である中国・南京航空航天大学が加わり、航空機、自動車、鉄道などの輸送システムの超低摩擦を実現するための知的基盤の構築に向けた取り組みがなされました。また、保全の高度化につながる、検査・モニタリングのためのセンサ材料研究、耐食性を有し、かつモニタリングの容易な材料システムを、マルチマテリアルの概念、知的層構造の概念を適用することにより研究を行いました。本研究交流では将来、輸送システムの省エネルギー技術や保全の高度化につなげることを想定しており、そのための知的基盤を構築するものと期待されています。
(英文雑誌 Materials Chemistry and Physics 他27編、国際会議等口頭発表202件、招待講演16件)


Back to top