東北大学流体科学研究所 未来流体情報創造センター

センター概要

HOME > センター概要

概要

本センターは、流体科学分野におけるスーパーコンピューティング、計算機シミュレーションと実験の計測融合研究、流体情報の高度可視化等のための次世代融合研究システムを運用するとともに、国際会議の開催やデータベースによる研究成果の発信を行っています。学術的、社会的に高い研究目標を達成するために、次世代融合研究システムの利用はプロジェクト研究を主体とし、採択審査や評価を行っています。これらを通じて、流体科学研究所の使命、すなわち流体科学の基礎研究とそれを基盤とした先端学術領域との融合ならびに重点科学技術分野への応用による世界最高水準の研究の推進に貢献しています。

沿革

1990年 12月 Cray Y-MP8 / 8128 導入
1994年 10月 Cray C916 / 161024 導入
1999年 9月 未来流体情報創造センター設置
1999年 11月 SGI Origin 2000, NEC SX-5 / 16A 導入
2005年 11月 SGI Altix 3700, NEC SX-8 導入
2011年 5月 SGI Altix UV1000, NEC SX-9 導入
2014年 5月 SGI UV2000 増設
2018年 8月 Fujitsu Server PRIMERGY によるシステム導入
2024年 8月 HPE CRAY XD2000 を中心とするシステム導入
スーパーコンピュータ

ご挨拶

丸田 薫
東北大学流体科学研究所
所長 丸田 薫

地球環境と調和した人類社会の持続的発展の基礎である流動科学技術の継続的発展を先導するため、本センターでは「次世代融合研究システム(AFI-NITYⅡ)」として2024年8月にHPE CRAY XD2000 により構成される分散メモリ型並列計算システムを中心とするシステムを新たに導入し、マクロならびにミクロな視点から、物質の流れのみならず、熱、エネルギー、電磁波、情報の流れをも対象とした高度流体情報に関する研究を推進しています。
実験装置に直結し実験と計算を一体化する次世代融合研究手法や大規模数値計算を駆使し複雑な流れ場を解析、得られた膨大な流体情報を高度可視化あるいはデータマイニングをすることにより、未知の複雑な流動現象を解明するとともに、人類社会の持続的発展に繋がるさまざまな流動現象の制御法や設計法を開発してまいります。
本センターは、高度流体情報の国際研究拠点として、2001年から毎年、高度流体情報に関する国際シンポジウムを開催するとともに、国内外の大学や企業との共同研究プロジェクトも積極的に推進しています。本研究所が掲げる「統合流動科学」の格段の発展を通じ、研究・開発の成果を国際展開する目標に向け、研究者・技術者の育成にも貢献してまいります。本センターの活動に対し、今後も変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。