テーマ
低炭素社会の実現に向けたアンモニア燃焼・材料国際研究交流拠点の構築
アンモニアは肥料や化学製品の原料として合成され、世界中で利用されています。これを燃料としても利用しようという動きが加速しています。アンモニアはNH3で表され、炭素を含みません。そのため、水素と同様に、燃焼時に二酸化炭素を排出しない燃料です。さらにプロパンと同程度の圧力で液化するため、輸送、貯蔵が有利という特徴があります。しかしながら、アンモニアは燃えにくい燃料であり、燃焼時に窒素酸化物を排出する恐れがあります。またアンモニア自体が劇物ですので、取り扱いに注意が必要です。アンモニアによって腐食してしまう素材もあります。脱炭素社会に向けて、このような燃料としての課題を克服し、カーボンフリー燃料として利用を行うための研究が世界的に加速しています。本事業は国内外の研究拠点と連携して、アンモニア燃焼と耐アンモニア材料の統合研究を行う「アンモニア燃焼・材料研究拠点」を構築し、アンモニア燃焼システムの社会実装を目指します。
-
2024.12.20Core-to-core joint workshop between KAUS...2024 年 12 月 2 日(月)〜3 日(火)、流体科学研究所のGCOE棟3階セミナー室において 流体科学研究所とKAUSTのジョイントワークショップを開 […]
-
2023.10.31国際シンポジウム「Risk-based Management of Energy...知の創出センターは、流体科学研究所、日仏ジョイントラボラトリーELyTMaX、日本学術振興会 Core-to-Core プログラム「低炭素社会の実現に向けたアン […]
-
2022.10.24KAUST-Tohoku University-Orléans core-to-...2022 年 9 月 26 日(月)〜27 日(火)、サウジアラビアの King Abdullah University of Science and Tech […]
-
2022.08.23【メディア掲載】フランス大使館HPに Sophie Colson 特任助教の受賞...昨年の第1回日仏サイエンスフォトコンテスト「科学の幽玄」で審査員賞グランプリを受賞した 東北大学流体科学研究所 Sophie Colson 特任助教のインタビュ […]
-
2022.06.30Lyon Mini Workshop 開催(2022.6.9)2022年6月9日、フランスのINSA-Lyonにおいて、流体研とリヨン大学の交流や今後の共同研究の発展を目的としてMini workshopを開催いたしました […]
-
2021.11.10JSPS Core to Core Program Workshop の開催2021年10月27日(水)、流体科学研究所主催の国際会議 The 18th International Conference on Flow Dynamics […]
-
2021.11.08流体科学研究所 小林秀昭教授がINCHEM TOKYO 2021の特別講演会にて...東北大学流体科学研究所 小林秀昭教授がINCHEM TOKYO 2021 特別講演会にて基調講演を行います。<講演内容> INCHEM TOKYO 2021 「 […]
-
2021.11.05【メディア掲載】FNNプライムオンラインに小林教授のインタビューが掲載東北大学流体科学研究所 小林秀昭教授がアンモニア燃焼について取材を受けた記事がウェブサイトFNNプライムオンラインに掲載されました。<記事>「地球温暖化を食い止 […]
-
2021.10.29【一般投票受付中】第1回サイエンスフォトコンテスト「科学の幽玄 – Beauté...在日フランス大使館が、画像を通して既存の日仏学術研究協力に光を当てることを目的として開催する 第1回サイエンスフォトコンテスト「科学の幽玄 – Beauté c […]