WWW を検索
サイト内 を検索
文字サイズ変更
ホーム
>
研究テーマ一覧
-
設立理念・目的
-
組織体制・各種制度
-
スタッフ紹介
熱関連
-
燃焼
、
伝熱
、
極低温
、
地殻エネルギー
流れ関連
-
電磁流体
、
複雑流動
、
航空
、
可視化
、
ナノ熱流動
環境
材料評価関連
医工関連
半導体ナノ・テクノロジー
< 燃焼 >
高温・高圧環境における乱流燃焼の解明
高温高圧層流燃焼の化学反応メカニズム
噴霧燃焼要素過程の研究
微小重力液滴燃焼
超音速燃焼の現象解明と制御
超音速燃焼
高温空気燃焼
廃棄物処理技術に関する研究
ポリマー分解燃焼
熱源用マイクロコンバスタ
マイクロ燃焼
高温空気燃焼・2
多孔質内での燃焼
高圧酸素燃焼
触媒反応の制御
微小重力燃焼
超音速燃焼・2
超音速流における非接触計測技術
▲ページの先頭へ戻る
< 伝熱 >
極限環境下における熱物性測定と熱・物質現象の解明
短時間微小重力実験のための技術開発
生体内のタンパク質拡散現象
高精度計測用位相シフト干渉計
観測用セル
微小重力環境下の結晶成長と拡散場のその場観測
航空機、落下塔による微小重力
▲ページの先頭へ戻る
< 極低温 >
極低温流体の固液二相流れの研究
スラッシュ窒素の低速流域における管内流動特性に関する実験的研究
スラッシュ窒素の熱伝達特性と加熱時の流動特性に関する実験的研究
壁面近傍におけるスラッシュ窒素の流動構造の解明
スラッシュ窒素の水平管内流動特性に関する数値解析
極低温流体のキャビテーション現象の研究
極低温気液二相流に関する実験的研究
磁気冷凍法による水素液化の研究
水素エネルギーシステムの研究
超流動ヘリウムの伝熱・流動に関する研究
次世代高温超伝導ケーブル(HTS)用極低温マイクロクラッシュ生成システムの開発
▲ページの先頭へ戻る
< 地殻エネルギー >
断裂型地熱貯蔵層の構造評価
地殻諸特性の現位置測定評価法
高圧・高温環境下での岩石の変形・破壊挙動
地下き裂のキャラクタリゼーション
CO2地中貯留の研究
メタンハイドレートの開発
能動型地熱エネルギー抽出
間隙水圧の時空間分布評価法
大規模な流路構造の評価法
弾性波を利用した地下き裂の特性評価法
▲ページの先頭へ戻る
< 電磁流体 >
プラズマ流動システムの仮想実験による最適化
極限環境下のプラズマ流の高機能化
電磁知能流体システムの構築と応用
磁気粘性流体の機能性評価とミニ・システム化
大気圧プラズマを利用した環境浄化および医療応用
電磁エネルギー機器の安全数値シミュレーション
プラズマを利用した燃焼促進技術
MR流体の創製と機能性評価
プラズマ溶射の高効率化
プラズマの医療応用
▲ページの先頭へ戻る
< 複雑流動 >
非定常キャビテーション流れの数値解析に関する研究
NACA0015翼形まわりに発生する2次元キャビテーション流れのアニメーション
NACA0015翼形まわりに発生する3次元キャビテーション流れのアニメーション
3枚周期平板翼列に発生するキャビテーション流れのアニメーション
蒸気膜と衝撃波の干渉に関する数値的研究
複雑乱流の数値解析に関する研究
複雑気液二相流の数値解析手法の開発
ダム崩壊問題のアニメーション
気中水噴流の数値シミュレーション動画
固体内応力伝播のアニメーション
高速キャビテーション噴流による水質改善に関する研究
キャビテーション損傷の低減技術に関する研究
マイクロソリッド二相流を用いた次世代能動冷却システムの開発
インジェクターノズル内噴霧微粒化機構に関する一体型シミュレーション技術に関する融合研究
先端機能性流体混相流の活用による次世代マイクロスケール発電システムに関する融合研究
▲ページの先頭へ戻る
< 航空 >
複葉翼サイレント超音速旅客機の主翼に関する研究
CFD計算手法の高度化
進化的計算手法による流体システム最適化
高度最適化手法の構築
▲ページの先頭へ戻る
< 可視化 >
流動特徴抽出とビジュアルデータマイニング
データ可視化の分類学と設計支援
3次元高次フィールドデータのテクスチャーベース可視化
流れの可視化の統一化
▲ページの先頭へ戻る
< ナノ熱流動 >
液体および固液界面におけるエネルギー・運動量輸送の分子構造
気液・固液界面における液体の構造と熱物質輸送特性
バイオ構造における熱物質輸送の解明とマイクロ/ナノデバイス開発
燃料電池の電極・電解質界面における反応流動現象の解明
燃料電池触媒反応の数値解析
水素吸蔵合金の性能に関する量子・分子動力学的検討
ナノバブル混入液体のミクロ特性に関する解析
希薄気体流れ及びマイクロスケール気体流れに関する研究
非平衡プラズマに関する研究
分子間衝突モデルに関する研究
▲ページの先頭へ戻る
LAPUTA計画(海洋緑化計画)
複雑環境系エネルギー移動
マイクロキャビテーションを伴う高速液体噴霧微粒化に関する一体型シミュレーション技術の開発と各種ノズル融合設計手法の確立
液体水素ピンホール漏えいジェット流の微粒化過程に関する融合数値予測
燃料電池内部に生じる熱流動場の数値予測
▲ページの先頭へ戻る
機能性材料システムの創成
ダイヤモンドライクカーボン(DLC)開発
Me‐DLC によるセンサーの創製
容易に研磨可能な多結晶CVDダイヤモンドによる「新しい滑り」技術の開発
多結晶CVDダイヤモンドの摩擦摩耗特性評価法
摩擦係数の雰囲気依存性
電磁現象を用いた非破壊材料評価
材料とシステムの非破壊評価
高温環境渦電流モニタリング試験
EMAT/ECT マルチセンサの開発
ECTカメラ
マルチコイルECTセンサ
き裂の位置の同定と長さサイジング
Type-Ⅳ損傷の電磁非破壊検出技術の開発
マルチスケール電磁アプローチによる省エネ型自動車用高機能鋳鉄の組織評価手法の開発
球状黒鉛鋳鉄における硬さの非破壊評価(1)
球状黒鉛鋳鉄における硬さの非破壊評価(2)
片状黒鉛鋳鉄の電磁特性
▲ページの先頭へ戻る
医療工学における生体計測とシミュレーションの融合
直角分岐管内流れの数値解析(1998-)
実験と数値解析を統合したハイブリッド風洞
正方形管内乱流のフィードバック制御 (1996- )
超音波計測融合シミュレーションによる大動脈潰瘍部の血流解析
数値解析と超音波計測を融合した血流可視化診断装置(1998-)
傾斜遠心顕微鏡による細胞の摩擦特性の解明
赤血球の摩擦特性の実験計測(1998-)
毛細血管内において化学刺激因子が白血球の通過に与える影響
肺毛細血管における好中球の流動特性(1998-)
ポリビニルアルコールハイドロゲルを用いた血管モデルの開発(PVA)
生体高分子材料を用いた血管モデルの研究開発
生体高分子材料を用いた口腔粘膜・骨モデルの研究開発
脳動脈瘤用ステント(インプラント)が血流に与える影響
血管内治療のコンピュータシミュレーション
シネアンギオを用いた脳動脈瘤内の血流測定法の開発
医療現場での血流測定法の開発
高精度伝熱制御技術の医療機器への展開
高精度伝熱制御技術を利用した凍結手術
皮膚凍結手術用ペルチェクライオプローブ
強制沸騰対流熱伝達を利用した冷却針
高精度伝熱制御技術を利用した温熱療法
熱伝導を利用した接触型温熱装置の開発
ふく射伝熱を利用した非接触型温熱装置の開発
熱電運動素子を用いた人工心臓・カテーテル
柔軟性を有したペルチェクライオプローブ
機能性材料システムの生体への応用
形状記憶合金による柔軟把持機構を備えた外科手術用鉗子の開発
人口食道の蠕動運動機構の提案
▲ページの先頭へ戻る
環境共生型プラズマプロセスの研究
F2プラズマを用いたプラズマCVDチャンバクリーニング技術
CF3Iプラズマを用いたLSI用低誘電率膜の低損傷エッチング
3次元ナノ構造ビーム加工技術の研究
中性粒子ビームによる50nm高精度ゲート電極加工
パルス変調プラズマによる超LSI用極薄ゲート絶縁膜の形成
高感度・高画質CCD製造プロセスの開発
ダメージフリー磁性体加工プロセスの開発
高精度ダメージフリー加工によって実現する32-25nm世代三次元トランジスタ
オンウエハーモニタリング技術の研究
プロセスコントロール用モニタリングセンサの開発
バイオナノプロセスによる量子効果デバイスの研究
バイオナノプロセスの研究
カーボンナノチューブ・有機分子素子の開発
▲ページの先頭へ戻る
ご意見・お問合せは下記まで。
〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学流体科学研究所 産学連携室
TEL/FAX:022-217-5952 E-mail:
sangakurenkei@fmail.ifs.tohoku.ac.jp