• 2023.12.28
    NYCU同窓会Spring Foundation、および寒川研究室OB会忘年会を開催しました
  • 2023.12.19
    北海道大学、村山先生が寒川先生を訪問。NYCUとの連携を模索
  • 2023.12.14
    Purdue大学Prof. ChewとともにTSMC博物館を訪問。40年以上に渡る技術の蓄積を実感
  • 2023.12.13
    SPPテクノロジーズ㈱が中性粒子ビームエッチング装置をセミコンジャパンで展示
  • 2023.12.12
    Purdue University Prof. ChewがNYCU訪問。量子ドットに関して議論
  • 2023.12.08
    逝去されたProf. Simon M.Sze先生のメモリアルセレモニーが開催されます
  • 2023.11.27
    東北大学副学長・山口先生、國立陽明交通大学を訪問。半導体関連学生交流プログラムの推進を議論。
  • 2023.11.24
    中性粒子ビームを用いて作製した世界最先端のmicro-LEDがNature Communicationsに掲載
  • 2023.11.14
    李先生、ICFD Core-to-coreセッションにてオンライン招待講演
  • 2023.11.10
    寒川先生、世界トップ2%研究者に選ばれ、交通大学で表彰される
  • 2023.11.02
    台日半導体戦略会議が大丸東京の大和証券で開催
  • 2023.10.20
    寒川先生、台湾国立中山大学で開催されたIEDMS2023で招待講演
  • 2023.09.28
    東北大学と台湾陽明交通大学のジョイントワークショップを交通大学光復キャンパスで開催
  • 2023.09.11
    寒川先生、台湾セミコンで原子層加工技術に関して講演
  • 2023.09.06
    大阪大学・山下一郎先生が寒川先生を訪問。9月6日に博愛キャンパスにセミナー開催
  • 2023.09.05
    寒川先生、9月4日に開催された2023 ALD Equipment Development Workshop「2023 半導體設備原子級薄膜製程技術交流會」で基調講演
  • 2023.09.04
    JAC上杉社長、國立陽明大学講座教授・寒川先生との共同研究契約に署名
  • 2023.08.24
    SPP速水社長とNYCU寒川講座教授の共同研究契約締結
  • 2023.08.23
    寒川先生、アプライドマテリアルズ・Senior Director 越沢さんと高鐵新竹駅で面談
  • 2023.08.21
    寒川先生、台灣儀器科技研究中心 (国立研究所)主催の原子層加工・堆積技術ワークショップで基調講演!
  • 2023.08.07
    KAUST教授・大川先生、国立陽明交通大学を訪問。InGaNによるRGB集積マイクロLEDに関して講演!
  • 2023.07.31
    寒川先生、セミコン台湾にて開催されるIC ForumのFeatured Speakersに選ばれる
  • 2023.07.25
    JAC上杉社長、品川さんが陽明交通大学寒川教授を訪ね、連携の枠組みを協議
  • 2023.07.21
    SPP江頭マーケティング部長、山本部長一行が陽明交通大学寒川教授を訪ね、連携の枠組みを協議
  • 2023.07.10
    東北大学流体科学研究所 上根特任助教、寒川先生の招きで陽明交通大学で特別講演
  • 2023.07.05
    IEEE NANO 2023に基盤研究S寒川グループ参加、基調講演
  • 2023.06.26
    寒川先生、国立陽明交通大学訪問団の一員として東北大学訪問
  • 2023.05.12
    東北大学より尾崎技術職員および大堀特任助教来台
  • 2023.05.04
    寒川先生、陽明交通大学講座教授としてポーランドとの産学連携会合に出席
  • 2023.03.06
    寒川先生、東北大学代表団を国立陽明交通大学に受入れ、連携強化で合意
  • 2023.02.06
    寒川研究室、最後の修士課程学生の修士論文本審査終了
  • 2023.01.28
    陽明交通大学・東北大学国際ジョイントラボ交流会の開催
  • 2023.01.18
    金沢工業大学・高橋真木子教授が国立陽明交通大学・寒川先生を訪問
  • 2023.01.17
    Prof.S.M.Szeの世界的に有名な著書”PHYSICS of SEMICONDUCTOR DEVICES”(4th Edition)に寒川研究室量子ドットデータが掲載!
  • 2023.01.11
    寒川先生プロジェクト、基盤研究S、ASTEP、JST日台国際交流プログラムの合同ワークショップ
  • 2023.01.04
    マイクロ/ナノデバイス・ワークショップ開催のお知らせ
  • 2023.01.01
    寒川先生、年頭のご挨拶