統合流動科学国際研究教育センターは、統合流動科学を学術基盤として、グリーンナノテクノロジーや燃料アンモニアをはじめとする多様な応用分野への展開のための研究を行います。また、海外の研究拠点とともに国際共同研究教育を推進し、社会インパクトを創出するアライアンス型の国際拠点となることを目指します。
-
2025.10.31
東北大学第12回公開講座『今、エネルギーを考える』(2025.12.13開催)東北大学流体科学研究所は、同工学研究科、日本保全学会東北・北海道支部との共催により、第12回公開講座『今、エネルギーを考える』を開催いたします。この講座は、エネルギー問題を多面的な視点から見つめ直し、あらためて日本のエ […] -
2025.10.23
郡司 壮一郎 氏(伝熱制御研究分野 博士課程前期2年)が、日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞(2025年3月31日)郡司 壮一郎 氏(伝熱制御研究分野 博士課程前期2年)が、2024年12月17日にHawaii Convention Center, USAで開催された「PRTEC2024」において口頭発表を行い,日本機械学会若手優秀講 […] -
2025.10.09
「流体研高専出身学生の会」が発足流体科学研究所に所属する高専出身の学生らが「高専出身学生の会」を発足しました。 「高専出身学生の会」では、高専生という共通点を起点に学生同士のつながりを築く場を提供し、研究や進路に関する情報共有と議論を行います。第一回の […] -
2025.10.06
静電気学会 ジュニアサイエンス体験教室「静電気(せいでんき) 見て さわって つくってみよう!」開催のお知らせ (2025.11.29)2025年11月29日(土)、静電気学会 ジュニアサイエンス体験教室「静電気(せいでんき) 見て さわって つくってみよう!」が開催されます。 【開催概要】講師 :高木 浩一 先生(岩手大学理工学部・教授)開催日時:2 […] -
2025.10.03
2025年度みやぎ県民大学を開催しました(2025年8月29日 (金), 9月5日 (金), 19日 (金), 26日 (金))2025年度みやぎ県民大学 流体科学研究所『ながれの科学』を開催しました。(実施日:8月29日(金)、9月5日(金)、19日(金)、26日(金))身の回りから極限の状態までの「ながれ」の不思議、最新の「ながれ」の研究につ […] -
2025.09.24
【研究成果】脳血管の血流をAIで即時予測 ー限られた患者データから高精度に再現、個別化医療へ道ー (2025.9.24)【発表のポイント】・深層学習により血管表面形状から複雑な3次元血流を即時推定する技術を開発・物理法則(ナビエ–ストークス方程式)を学習に組み込むことで、従来は大量に必要だったデータを大幅に削減しながらも高精度な予測を実現 […] -
2025.09.03
小宮 敦樹 教授(伝熱制御研究分野)が The 11th World Conference on Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics and Thermodynamics (ExHFT-11) において Excellent Presentation Award を受賞(2025年8月18日)小宮 敦樹 教授(伝熱制御研究分野)が The 11th World Conference on Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics and Thermodynamic […] -
2025.08.25
【会場決定】ICFD2025においてWomen in Flow Dynamicsを開催いたします(2025.11.11)ICFD2025(11月10〜13日・仙台国際センター)において、Women in Flow Dynamics- Fostering Inclusion in the Flow Dynamics Community-を開 […] -
2025.08.19
第60回アジア太平洋航空局長会議(DGCA)で本学学生がICAO事務局長サラサール氏と対談(2025.7.28)7月28日(月)、仙台で開催された第60回アジア太平洋航空局長会議(DGCA)において、ICAO(国際民間航空機関)事務局長 フアン・カルロス・サラサール氏、ICAO日本政府代表部 特命全権大使 大沼 俊之氏、航空保安無 […]







