統合流動科学国際研究教育センターは、統合流動科学を学術基盤として、グリーンナノテクノロジーや燃料アンモニアをはじめとする多様な応用分野への展開のための研究を行います。また、海外の研究拠点とともに国際共同研究教育を推進し、社会インパクトを創出するアライアンス型の国際拠点となることを目指します。
-
2025.07.17【プレスリリース】天然ゴムで200℃未満の廃熱から高い動力エネルギーを得ることに成功 -低温廃熱を電気エネルギーに変換する環境発電に期待- (2025.7.17)【発表のポイント】・天然ゴムの特性を生かした新たな熱-動力変換機構を提案し、その性能を実験的に評価しました。・工場廃熱などの低エネルギーとゴムが有する弾性熱量効果(注1)を利用することで、ゴムから形状記憶合金等に匹敵する […]
-
2025.07.16流体科学研究所に国際卓越研究者:S. Mani Sarathy 教授が着任 - 燃料アンモニア研究の国際展開を牽引2025年6月1日、東北大学流体科学研究所は、国際卓越研究者制度の第1号として、S. Mani Sarathy 教授を迎えました。 Sarathy 教授は、サウジアラビアのキング・アブドラー科学技術大学(KAUST)を拠 […]
-
2025.07.10ICFD2025においてWomen in Flow Dynamicsを開催いたします(2025.11.11)ICFD2025(11月10〜13日・仙台国際センター)において、Women in Flow Dynamics- Fostering Inclusion in the Flow Dynamics Community-を開 […]
-
2025.07.08「TiADコンソーシアム オンラインセミナー」開催のご案内(2025年9月4日開催)東北大学流体科学研究所航空機計算科学センター(センター長大林教授)の研究グループでは、これまで国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援で10年にわたり開発を続けてきた航空機CAEプロジェクト成 […]
-
2025.07.03Tohoku University STEM Summer Program の受講学生が流体研を訪問 (2025.7.2)7月2日(水)、Tohoku University STEM Summer Program の受講生30名(ワシントン大学などの学部生)が流体研を訪問しました。本プログラムは、海外の理工系大学生の短期研修プログラムとして […]
-
2025.07.012025年度みやぎ県民大学「ながれの科学」が開催されます。2025年度 みやぎ県民大学 大学開放講座「ながれの科学」の受講申し込みを受け付けております。受付期間:7月1日(火)~8月1日(金)申し込み方法等詳しい情報は詳細ページをご覧ください。画像をクリックすると詳細ページが表 […]
-
2025.06.30柳沢 啓斗 氏(生体流動ダイナミクス研究分野 博士後期課程1年)が第48回日本バイオレオロジー学会年会において最優秀ポスター賞を受賞(2025年6月29日)柳沢 啓斗 氏(生体流動ダイナミクス研究分野 博士後期課程1年)が第48回日本バイオレオロジー学会年会において最優秀ポスター賞を受賞しました。演題名:3次元血行動態予測における訓練データ数削減のための敵対的生成ネットワー […]
-
2025.06.27フランス国立科学研究センター(CNRS)アントワーヌ・プティ理事長ご一行が来訪2025年6月20日(金)、フランス国立科学研究センター(CNRS)のアントワーヌ・プティ理事長ご一行が東北大学を訪問しました。冨永総長らとの面談および昼食会後、学内キャンパスツアーの一環として流体科学研究所を訪れました […]
-
2025.06.26【ハイブリッド開催】Twenty-second International Conference on Flow Dynamics 「第22回流動ダイナミクスに関する国際会議」(11/10-13 開催)本会議は熱流動に関する国内外の研究者が集まり、研究者や学生が研究発表を通じて学術交流を行うもので、今年で22回目を迎えます。多くの方々のご講演及びご参加をお待ちしております。【開催概要】日時:2025年11月10日(月) […]