NEWS
-
2023.09.14佐藤岳彦教授(生体ナノ反応流研究分野)が静電気学会「功績賞」を受賞(2023.9.11)佐藤岳彦教授(生体ナノ反応流研究分野)が、静電気学会「功績賞」を受賞しました。2023年9月11日~13日に開催された第47回静電気学会全国大会において、授賞式が執り行われました。本賞は、静電気分野の発展に特に顕著な貢献 […]
-
2023.09.05Dian Darisma 氏(地殻環境エネルギー研究分野 博士後期課程2年)が、17th International Symposium on Water-Rock Interaction (WRI-17) / 14th International Symposium on Applied Isotope Geochemistry (AIG-14) において Student Poster Award を受賞 (2023年8月22日)Dian Darisma 氏(地殻環境エネルギー研究分野 博士後期課程2年)が、17th International Symposium on Water-Rock Interaction (WRI-17) / 14th […]
-
2023.08.22流体科学研究所 リヨンセンターのジャン=イヴ・キャバイエ特任教授(客員) が令和5年度外務大臣表彰を受賞しました。国立応用科学院(INSA)リヨン校名誉教授で流体科学研究所 リヨンセンターの特任教授(客員)ジャン=イヴ・キャバイエ先生が、日本とフランスとの科学技術協力の推進の功績で令和5年度外務大臣表彰を受賞いたしました。受賞者には […]
-
2023.08.10佐藤岳彦教授(生体ナノ反応流研究分野)が日本機械学会環境工学部門「国際交流賞」を受賞(2023.7.25)佐藤岳彦教授(生体ナノ反応流研究分野)が、日本機械学会環境工学部門「国際交流賞」を受賞しました。2023年7月25日に開催された日本機械学会第33回環境工学総合シンポジウム2023において、授賞式が執り行われました。本賞 […]
-
2023.06.01小泉 匠摩 氏(伝熱制御研究分野 博士後期課程1年)が、第60回日本伝熱シンポジウムにおいて優秀プレゼンテーション賞を受賞 (2023年5月26日)小泉 匠摩 氏(伝熱制御研究分野 博士後期課程1年)が、第60回日本伝熱シンポジウムにおいて優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。講演タイトル:低レイノルズ数浮力衝突噴流が自然対流温度境界層に与える影響評価【関連リンク […]
-
2023.06.01小野 泉帆 氏(伝熱制御研究分野 博士課程後期2年)、小泉 匠摩 氏(伝熱制御研究分野 博士課程後期1年)が、第10回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップにおいて優秀講演賞を受賞 (2023年5月12日)小野 泉帆 氏(伝熱制御研究分野 博士課程後期2年)、小泉 匠摩 氏(伝熱制御研究分野 博士課程後期1年)が、第10回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップにおいて優秀講演賞を受賞しました。小野 泉帆 (博士課程後 […]
-
2023.05.25石本 淳 教授・仲野 是克 客員教授(混相流動エネルギー研究分野)が「日本鋳造工学会 令和5年度 論文賞 」を受賞 (2023.5.20)石本 淳 教授・仲野 是克 客員教授(混相流動エネルギー研究分野)が、2023年5月19日~22日に開催された,日本鋳造工学会第181回全国講演大会にて「日本鋳造工学会 令和5年度 論文賞」を受賞しました。 (2023年 […]
-
2023.05.23令和5年度 文部科学大臣表彰 授与式を所内にて開催令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において若手科学者賞を受賞した航空宇宙流体工学研究分野 焼野藍子助教への授与式が所内で開催されました。授与式では、丸田所長より賞状および副賞が手渡されました。 関連サイト:受賞ニ […]
-
2023.05.22流体研発ベンチャーBlue Practice株式会社が日本生体医工学会において新技術開発賞を受賞生体流動ダイナミクス研究分野 太田教授が取締役をつとめる流体研発ベンチャーBlue Practice株式会社が、日本生体医工学会において新技術開発賞を受賞しました。 技術の名称:血管内治療用医療デバイス評価システムBIS […]