NEWS
-
2025.03.04【プレスリリース】機能性流体を用いて岩石の多方向にき裂を造成できる新しい岩石破砕法を開発-資源開発の効率が劇的に向上- (2025.3.4)【発表のポイント】・ずり速度によって粘度が大幅に変化するせん断増粘流体(STF)(注1)を水圧破砕の破砕流体として使用し、室内岩石実験でその効果を検証しました。・これまでの水圧破砕では岩石は一方向にしか破砕しなかったのに […]
-
2025.01.22【プレスリリース】航空機主翼の空気抵抗と構造重量の両方を低減する設計手法を開発 -様々な次世代型航空機設計への展開に期待- (2025.1.22)【発表のポイント】・航空機の主翼設計において、空気抵抗と構造重量の双方を低減するための最適化フレームワークを構築しました。・複合材料を用いた航空機主翼に特有の大きなたわみが設計に及ぼす影響を、初めて詳細に明らかにしました […]
-
2024.11.01【プレスリリース】微小水流が新たなエネルギー源に 注目材料グラフェンと水流を活用した環境発電システムの可能性 (2024.11.1)【発表のポイント】・ナノ材料であるグラフェン(注1)上を流れる水による発電現象において、水の流動状態と発電量の相関を解析しました。・マイクロ流路(注2)を用いた実験と数値シミュレーションの解析により、流れが不規則な状態か […]
-
2024.09.20【プレスリリース】水素火炎からの発光でアンモニアの燃焼効率が大幅に向上することを実証 -二酸化炭素を出さないアンモニア直接燃焼の実用化に大きく前進- (2024.9.20)【発表のポイント】・アンモニアの光化学反応と燃焼化学反応の連成現象を発見しました。・簡便な深紫外光照射でアンモニアの燃焼性の低さを大幅に改善しました。・アンモニア/水素混焼反応モデルの予測精度向上に寄与する成果です。・ア […]
-
2024.09.05【研究成果】起きているマーモセットが匂いをかいだときの脳の活動をMRIで観察できる装置の開発 ~疾患モデルマーモセットの早期の症状の発見に期待~【ポイント】・装置は非磁性のため、MRIに影響なく、MRIの外から匂いをかがせるタイミングをコントロール可能。・マーモセットへの麻酔薬の投薬や実験処置をすることなく実験を実施可能。・嗅覚障害はアルツハイマー病やパーキンソ […]
-
2024.08.26【プレスリリース】単一生体分子の温度による微細な構造変化を解析する新たな一分子計測技術を開発 (2024.8.26)【概要】 長岡技術科学大学 産学融合トップランナー養成センター 山崎洋人産学融合特任講師、工学専攻 機械工学分野 海藤光太(研究当時:修士課程2年生)、 松田杏介(研究当時:修士課程2年生)、機械創造工学課程 加藤拓(研 […]
-
2024.07.31【プレスリリース】100μMの高濃度条件でタンパク質フォールディングを促進する低分子化合物の開発に成功 -「寛容的」な基質認識が可能にする、タンパク質製剤の合成効率向上と認知症などの変性疾患治療への技術基盤- (2024.7.29)【ポイント】・ポリペプチド鎖の折りたたみ(フォールディング)は、タンパク質が機能を獲得する上で必要不可欠なプロセスです。疎水性効果やジスルフィド(SS)結合注1)の形成によって一本のポリペプチド鎖が折りたたまれると、正常 […]
-
2024.04.25【プレスリリース】ガスタービンにおける液体燃料の微粒化機構を解明し数理モデルを開発 -CO2・NOX排出量をさらに減らす次世代燃焼器開発での利用に期待- (2024.4.25)【発表のポイント】・燃料噴射弁から噴射された燃料液膜の破断・分裂は、液滴の衝突により生じることを発見しました。・燃料液膜が振動・変形し、破断して大小様々な液滴になる過程(微粒化機構)を明らかにしました。・開発した微粒化数 […]
-
2024.04.09【プレスリリース】地熱エネルギーの資源量を機械学習で効率的に評価し将来予測する技術を開発 -エネルギーの安定供給や地球温暖化対策に期待- (2024.4.9)【発表のポイント】・地熱エネルギーの資源量評価と開発に伴うエネルギー生産予測のための地熱貯留層(注1)モデリングに機械学習を適用しました。・計測データに基づいて、自動的、高速、かつ客観的に地下の状態を推定できるようになり […]