NEWS
-
2022.12.01【プレスリリース】山形-福島県境で群発地震を引き起こした地殻内の流体量を推定 群発地震の周期性、大地震との関係、金鉱脈との関連性を示唆 (2022.12.1)【発表のポイント】・2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震の7日後から山形-福島県境で発生した群発地震 (*1) について、群発地震発生前に地殻内に蓄積されていた流体量を推定した。・群発地震を誘発した流体は、沈 […]
-
2022.09.30【プレスリリース】世界で初めてスパコンでエンジンの摺動部摩耗と焼付き発生部位のシミュレーション予測に成功 -次世代の高性能エンジン開発への応用に期待- (2022.9.30)【発表のポイント】・スーパーコンピューターでエンジンピストンピン摺動部における摩耗・焼付き発生部位に関するシミュレーション予測に世界で初めて成功した。・ピストンピンの弓なり状の変形が、コンロッドエッジにおける機械接触・焼 […]
-
2022.09.26【プレスリリース】咳の流量2倍で約100倍の微小なエアロゾルが発生!? ~咳による体内のエアロゾル発生をコンピュータシミュレーションで再現~ (2022.9.26)【発表のポイント】・計測が困難だった体内でのエアロゾル発生を、コンピュータシミュレーションで再現しました。・これにより、咳によって発生するエアロゾルの個数やサイズを定量的に算出することが可能となりました。・咳の流量が2倍 […]
-
2022.09.06【プレスリリース】温度差のある二つの物体の近接で生じる横滑り力の発生原理を理論的に解明 – 熱を容易に運動に変える新たな工学技術への発展に期待 – (2022.9.6)【発表のポイント】・ノコギリ歯状の表面微細構造を持つ高温基板に低温物体に近づけるだけで両者をスライドさせるクヌッセン力 (*1) を分子シミュレーションで再現・熱流体力学では説明できなかったクヌッセン力の発生メカニズムを […]
-
2022.09.01【プレスリリース】IHI×東北大学アンモニアバリューチェーン共創研究所を設置 ~産学連携で社会実装の早期化につなぐ~国立大学法人東北大学(所在地:宮城県仙台市、総長:大野 英男、以下「東北大学」)と株式会社IHI(所在地:東京都江東区、社長:井手 博、以下「IHI」)は2022年9月1日、両者の連携拠点となる「IHI×東北大学アンモニ […]
-
2022.08.18【プレスリリース】小林秀昭教授が国際燃焼学会の Gold Medal を受賞 – 高圧乱流燃焼およびアンモニア燃焼の卓越した研究 –流体科学研究所の小林秀昭教授は、2022年7月24日から29日までカナダ・バンクーバーで開催された The Combustion Institute 主催による第39回国際燃焼シンポジウムにおいて The Bernard […]
-
2022.06.28【プレスリリース】3Dプリンタを活用した見えない地熱資源の流れを推定する手法の開発と検証 – 持続可能な地熱開発のための能動的水循環システム構築に向けて – (2022.6.28)【発表のポイント】・地熱開発で地下に戻した水の流路の表面積を推定する方法を開発。・3Dプリンタで模擬地下構造を作製し、推定手法を適用した結果、誤差の範囲内で推定成功。・実際のフィールドデータに対しても、他の測定値や数値計 […]
-
2022.06.14【プレスリリース】NASAとの火星ヘリコプターブレードの共同研究を開始 – 東北大学開発の火星大気風洞による風洞試験評価 – (2022.6.14)【発表のポイント】・東北大学大学院工学研究科と同流体科学研究所がNASA エイムズリサーチセンター(カリフォルニア州シリコンバレー)と共同研究を開始。・NASA エイムズが開発する火星ヘリコプターのブレードの空力特性の評 […]
-
2022.05.26【プレスリリース】接着剤無しでCFRP/チタン合金の高強度接合を実現 – 金属3D造形による金属表面構造制御により界面はく離を抑制 – (2022.5.26)【発表のポイント】・3D積層造形した金属基板に炭素繊維強化プラスチック(CFRP)1を直接圧着した接合体を作製し、従来の接着剤による接合と同等以上のせん断接着強度(20.6 MPa)を実現・金属基板の表面に円柱状突起を3 […]