NEWS

2024.08.02

IHI×東北大学アンモニアバリューチェーン共創研究所の藤森俊郎特任教授が CREATE SYMPOSIUM 2024 “DECARBONISATION” に招待されました (2024.7.22)

流体科学研究所では、有力な脱炭素燃料である燃料アンモニアに関する流体・材料連携研究を推進しており、シンガポール政府機関CREATE(※)をはじめ、世界のトップ研究機関との連携をすすめています。

この度、2024年7月22日に開催された“DECARBONISATION”をテーマとするCREATEシンポジウムにIHI×東北大学アンモニアバリューチェーン共創研究所の藤森俊郎特任教授が招待され、燃料アンモニアに関する基調講演を行いました。
共創研究所の紹介のほか、日本政府のカーボンニュートラル戦略、燃料アンモニア研究とバリューチェーンの技術開発、社会実装のための産学連携事例等について説明し、アンモニア燃焼反応のメカニズム解明、NOx抑制において、東北大学が多大な貢献をしたことを挙げられました。

CREATEは、2022年10月に発表された 『シンガポールの国家水素戦略』(2050年までに発電燃料の最大半分を水素・アンモニアにする戦略)に沿って、CREATE Decarbonisation Programmeを開始しています。
本シンポジウムでは、CREATE Decarbonisation Programmeの一つとして採択された「Hydrogen and Ammonia Combustion in Singapore(HYCOMBS)」(東北大学流体研・ケンブリッジ大学・南洋理工大学の共同提案)も紹介されました。


(※)CREATE:Campus for Research Excellence And Technological Enterprise
シンガポールの有力大学と世界の著名な10研究機関(エルサレム・ヘブライ大学、MIT、ETH Zürich、Cambridge、上海交通大学、UC Berkeley、ミュンヘン工科大学、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校、CNRS、インペリアル・カレッジ・ロンドン)との連携により構築される国際学際研究拠点。シンガポール首相府の国家研究基金(NRF)が支援。



  

 


【関連リンク】
NRF launches new Decarbonisation Programme
流体科学研究所ニュース(2023年12月1日ケンブリッジ大学シンガポール拠点(CARES)とMOU締結)
流体科学研究所ニュース(2023年7月10-11日CREATE SYMPOSIUM 2023に招待)
流体科学研究所ニュース(2023年1月27日 CREATE関係者一行の訪問・視察)