NEWS
-
2021.09.15四方一真氏(永井研 宇宙熱流体システム研究分野 修士2年)が第53回流体力学講演会/第39回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウムで優秀講演賞を受賞2021年8月3日(火)「第53回流体力学講演会/第39回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム」にて、永井研 宇宙熱流体システム研究分野 修士課程2年 四方一真氏が優秀講演賞を受賞しました。講演タイトル:遷音速自 […]
-
2021.09.14大竹一彦氏(高奈研 電磁機能流動研究分野修士1年)が日本混相流学会混相流シンポジウム2021でベストプレゼンテーションアワードを受賞2021年8月22日(日)~24日(火)オンライン開催された「日本混相流学会 混相流シンポジウム2021」にて、高奈研 電磁機能流動研究分野修士1年 大竹一彦氏がベストプレゼンテーションアワードを受賞しました。受賞対象の […]
-
2021.08.24高奈秀匡准教授(電磁機能流動研究分野)が 2020年度日本混相流学会技術賞を受賞高奈秀匡准教授(電磁機能流動研究分野)が 2020年度日本混相流学会技術賞を受賞しました。受賞対象の研究:交流電場および伸長流動場を用いた分散性ナノ繊維配向制御技術の開発問い合わせ先:東北大学 流体科学研究所 電磁機能流 […]
-
2021.08.16濵田真伍氏(大林研 航空宇宙流体工学研究分野修士1年)が第25回データ同化夏の学校にて優秀発表賞を受賞2021年8月10日(火)~13日(金)オンライン開催された「第25回データ同化夏の学校」にて、大林研 航空宇宙流体工学研究分野修士1年 濵田真伍氏が優秀発表賞を受賞しました。 【関連リンク】 データ同化夏の学校航空宇 […]
-
2021.06.09Way Sze Xuen氏(伝熱制御研究分野、博士課程前期1年)が第21回日本伝熱学会東北支部学生発表会で優秀プレゼンテーション賞を受賞伝熱制御研究分野 博士課程前期1年のWay Sze Xuen 氏が、2021年5月8日に開催された第21回日本伝熱学会東北支部学生発表会で発表を行い、優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。 受賞対象の研究:弾性熱量 […]
-
2021.05.14濱島優大氏(永井研 宇宙熱流体システム研究分野2年)が日本航空宇宙学会北部支部2021年講演会ならびに 第2回再使用型宇宙輸送系シンポジウムにて学生賞を受賞令和3年3月18日(木),19日(金)に開催された『日本航空宇宙学会北部支部2021年講演会ならびに 第2回再使用型宇宙輸送系シンポジウム』(一般社団法人日本航空宇宙学会北部支部が主催)にて、永井研 宇宙熱流体システム研 […]
-
2021.05.06生体ナノ反応流研究分野の、村松 海里 氏(博士前期修了(現・PwC コンサルティング合同会社))、佐藤 岳彦 教授、中嶋 智樹 技術専門職員らが「日本機械学会賞(論文)」を受賞(2021年4月22日)村松 海里 氏(生体ナノ反応流研究分野・博士前期修了(現・PwC コンサルティング合同会社))、 佐藤 岳彦 教授(生体ナノ反応流研究分野)、中嶋 智樹 技術専門職員(生体ナノ反応流研究分野) らが、「日本機械学会賞(論 […]
-
2021.04.30流動システム評価研究分野(内一研)の学生2名が、2021年3月29日開催の日本非破壊検査協会 安全・安心な社会を築く先進材料・非破壊計測技術ミニシンポジウムでの講演発表で新進賞を受賞。流動システム評価研究分野(内一研究室)の学生2名が、2021年3月29日開催の日本非破壊検査協会 安全・安心な社会を築く先進材料・非破壊計測技術ミニシンポジウムでの講演発表で新進賞を受賞しました。受賞者: 張 書睿 受賞 […]
-
2021.04.13中山愛理氏(生体ナノ反応流研究分野 B3)が「OIST Science Challenge in 2021」における発表により、「Best Presentation Award in OIST Science Challenge in 2021」を受賞工学部3年(流体科学研究所 生体ナノ反応流研究分野)中山 愛理氏が、2021年3月15日~19日にオンラインにて開催された「OIST Science Challenge in 2021」において発表を行い、「Best […]