NEWS
-
2021.06.22油空圧技術 2021年7月号 特集「新素材・機能材料の適用事例」にて高奈准教授の研究が紹介されました。油空圧技術 2021年7月号 特集「新素材・機能材料の適用事例」にて高奈准教授の研究が紹介されました。タイトル:セルロースナノファイバーを原料とするセルロース単繊維の高強度・高靭性化【関連リンク】油空圧技術 2021年7 […]
-
2021.06.22松原裕樹特任助教、小原拓教授の研究成果がPhysical Chemistry Chemical Physicsの2021 Hot Articlesに選出流体科学研究所ナノ流動研究部門分子熱流動研究分野の松原裕樹特任助教と小原拓教授は、分子動力学シミュレーションを用いてパラフィン/グラフェンナノコンポジットの有効熱伝導率と分子スケールの構造・エネルギー伝搬との関係を解析し […]
-
2021.06.10EMIRAホームページに小林教授 早川准教授のインタビュー記事「アンモニア発電とはどんな技術? ポスト炭素燃料開発のいま」が掲載(2021.6.2)EMIRAホームページ 特集:脱炭素時代の燃料「アンモニア」の可能性に、高速反応流研究分野 小林教授および早川准教授のインタビュー記事「アンモニア発電とはどんな技術? ポスト炭素燃料開発のいま」が掲載されました。(202 […]
-
2021.06.09リヨンセンター公募共同研究課題の追加募集を実施いたします。リヨンセンター公募共同研究課題の追加募集を実施いたします。詳細はこちらをご覧ください。
-
2021.06.02JAXA研究開発部門ホームページに 永井教授のインタビューが掲載されました。JAXA研究開発部門ホームページに 流動創成研究部門 宇宙熱流体システム研究分野 永井教授のインタビューが掲載されました。 革新的衛星技術実証2号機 実証テーマ軽量・無電力型高機能熱制御デバイスを軌道上実証し、小型・低コ […]
-
2021.06.01日経エレクトロニクス、日経ものづくりにて小林教授の研究が紹介されました。日経エレクトロニクス、日経ものづくりにて複雑流動研究部門 高速反応流研究分野 小林教授の研究が紹介されました。タイトル:(日経エレクトロニクス)水素キャリアから直接燃料へ、液体アンモニアを安定燃焼(日経ものづくり)気流制 […]
-
2021.05.14濱島優大氏(永井研 宇宙熱流体システム研究分野2年)が日本航空宇宙学会北部支部2021年講演会ならびに 第2回再使用型宇宙輸送系シンポジウムにて学生賞を受賞令和3年3月18日(木),19日(金)に開催された『日本航空宇宙学会北部支部2021年講演会ならびに 第2回再使用型宇宙輸送系シンポジウム』(一般社団法人日本航空宇宙学会北部支部が主催)にて、永井研 宇宙熱流体システム研 […]
-
2021.05.10【メディア出演情報】BSフジプライムニュースに宇宙熱流体システム研究分野 永井大樹教授がゲスト出演しました (放送日:2021年5月6日)BSフジプライムニュース『火星でドローンが飛行 歴史的動画を徹底検証 ISS日本人船長再び』に、宇宙熱流体システム研究分野 永井大樹教授がゲスト出演しました。 ハイライトムービーをFNNプライムオンラインよりご覧いただけ […]
-
2021.05.06生体ナノ反応流研究分野の、村松 海里 氏(博士前期修了(現・PwC コンサルティング合同会社))、佐藤 岳彦 教授、中嶋 智樹 技術専門職員らが「日本機械学会賞(論文)」を受賞(2021年4月22日)村松 海里 氏(生体ナノ反応流研究分野・博士前期修了(現・PwC コンサルティング合同会社))、 佐藤 岳彦 教授(生体ナノ反応流研究分野)、中嶋 智樹 技術専門職員(生体ナノ反応流研究分野) らが、「日本機械学会賞(論 […]