NEWS
-
2025.07.16流体科学研究所に国際卓越研究者:S. Mani Sarathy 教授が着任 - 燃料アンモニア研究の国際展開を牽引2025年6月1日、東北大学流体科学研究所は、国際卓越研究者制度の第1号として、S. Mani Sarathy 教授を迎えました。 Sarathy 教授は、サウジアラビアのキング・アブドラー科学技術大学(KAUST)を拠 […]
-
2025.07.10ICFD2025においてWomen in Flow Dynamicsを開催いたします(2025.11.11)ICFD2025(11月10〜13日・仙台国際センター)において、Women in Flow Dynamics- Fostering Inclusion in the Flow Dynamics Community-を開 […]
-
2025.07.08「TiADコンソーシアム オンラインセミナー」開催のご案内(2025年9月4日開催)東北大学流体科学研究所航空機計算科学センター(センター長大林教授)の研究グループでは、これまで国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援で10年にわたり開発を続けてきた航空機CAEプロジェクト成 […]
-
2025.07.03Tohoku University STEM Summer Program の受講学生が流体研を訪問 (2025.7.2)7月2日(水)、Tohoku University STEM Summer Program の受講生30名(ワシントン大学などの学部生)が流体研を訪問しました。本プログラムは、海外の理工系大学生の短期研修プログラムとして […]
-
2025.07.012025年度みやぎ県民大学「ながれの科学」が開催されます。2025年度 みやぎ県民大学 大学開放講座「ながれの科学」の受講申し込みを受け付けております。受付期間:7月1日(火)~8月1日(金)申し込み方法等詳しい情報は詳細ページをご覧ください。画像をクリックすると詳細ページが表 […]
-
2025.06.27フランス国立科学研究センター(CNRS)アントワーヌ・プティ理事長ご一行が来訪2025年6月20日(金)、フランス国立科学研究センター(CNRS)のアントワーヌ・プティ理事長ご一行が東北大学を訪問しました。冨永総長らとの面談および昼食会後、学内キャンパスツアーの一環として流体科学研究所を訪れました […]
-
2025.06.26【ハイブリッド開催】Twenty-second International Conference on Flow Dynamics 「第22回流動ダイナミクスに関する国際会議」(11/10-13 開催)本会議は熱流動に関する国内外の研究者が集まり、研究者や学生が研究発表を通じて学術交流を行うもので、今年で22回目を迎えます。多くの方々のご講演及びご参加をお待ちしております。【開催概要】日時:2025年11月10日(月) […]
-
2025.06.24NHK学生ロボコン2025で工学部自主ゼミナール協議会がベスト8に入賞、東京エレクトロン賞を受賞6月8日に東京・大田区総合体育館で開催された「NHK学生ロボコン2025」(主催:NHK、NHKエンタープライズ)本戦に、学友会文化部準加盟団体の工学部自主ゼミナール協議会(略称:T-semi)が出場しました。 2年連続 […]
-
2025.06.23永井大樹教授(宇宙熱流体システム研究分野)のインタビュー記事が、リバネス出版の定期刊行冊子 中高生のための研究キャリア・サイエンス入門「someone」に掲載永井大樹教授(宇宙熱流体システム研究分野)のインタビュー記事が、リバネス出版の定期刊行冊子 中高生のための研究キャリア・サイエンス入門「someone」に掲載されました。中高生のための研究キャリア・サイエンス入門「som […]