NEWS
-
2025.07.012025年度みやぎ県民大学「ながれの科学」が開催されます。2025年度 みやぎ県民大学 大学開放講座「ながれの科学」の受講申し込みを受け付けております。受付期間:7月1日(火)~8月1日(金)申し込み方法等詳しい情報は詳細ページをご覧ください。画像をクリックすると詳細ページが表 […]
-
2025.06.27フランス国立科学研究センター(CNRS)アントワーヌ・プティ理事長ご一行が来訪2025年6月20日(金)、フランス国立科学研究センター(CNRS)のアントワーヌ・プティ理事長ご一行が東北大学を訪問しました。冨永総長らとの面談および昼食会後、学内キャンパスツアーの一環として流体科学研究所を訪れました […]
-
2025.06.26【ハイブリッド開催】Twenty-second International Conference on Flow Dynamics 「第22回流動ダイナミクスに関する国際会議」(11/10-13 開催)本会議は熱流動に関する国内外の研究者が集まり、研究者や学生が研究発表を通じて学術交流を行うもので、今年で22回目を迎えます。多くの方々のご講演及びご参加をお待ちしております。【開催概要】日時:2025年11月10日(月) […]
-
2025.06.24NHK学生ロボコン2025で工学部自主ゼミナール協議会がベスト8に入賞、東京エレクトロン賞を受賞6月8日に東京・大田区総合体育館で開催された「NHK学生ロボコン2025」(主催:NHK、NHKエンタープライズ)本戦に、学友会文化部準加盟団体の工学部自主ゼミナール協議会(略称:T-semi)が出場しました。 2年連続 […]
-
2025.06.23永井大樹教授(宇宙熱流体システム研究分野)のインタビュー記事が、リバネス出版の定期刊行冊子 中高生のための研究キャリア・サイエンス入門「someone」に掲載永井大樹教授(宇宙熱流体システム研究分野)のインタビュー記事が、リバネス出版の定期刊行冊子 中高生のための研究キャリア・サイエンス入門「someone」に掲載されました。中高生のための研究キャリア・サイエンス入門「som […]
-
2025.06.03【メディア掲載】椋平 祐輔 准教授(地殻環境エネルギー研究分野)の 科学技術振興機構(JST)創発的研究支援事業に係る研究がメディアにて紹介されました。椋平 祐輔 准教授(地殻環境エネルギー研究分野)の 科学技術振興機構(JST)創発的研究支援事業に係る研究の成果が、以下のメディアにて紹介されました。科学技術振興機構(JST)・創発的研究支援事業(FOREST)研究課題 […]
-
2025.05.30IFS-GCORE燃料アンモニアサプライチェーン公募共同研究プログラムの募集流体科学研究所 統合流動科学国際研究教育センターでは、統合流動科学を学術基盤とする燃料アンモニアサプライチェーンに関する研究を重点テーマの1つとして活動を進めています。 燃料アンモニアの国際サプライチェーン(製造、輸送、 […]
-
2025.05.28安西 眸 准教授、馬渕 拓哉 准教授に「東北大学ディスティングイッシュトリサーチャー」の称号付与2025年5月1日付けで、生体流動ダイナミクス研究分野 安西 眸 准教授、生体分子流動システム研究分野 馬渕 拓哉 准教授に「東北大学ディスティングイッシュトリサーチャー」の称号が付与されました。東北大学ディスティングイ […]
-
2025.05.26科学研究費補助金・基盤研究S「無欠陥ナノ周期構造によるフォノン場制御を用いた高移動度半導体素子」最終成果報告会(ジョイントワークショップ)を開催しました。寒川特任教授が代表を務める科学研究費補助金・基盤研究S「無欠陥ナノ周期構造によるフォノン場制御を用いた高移動度半導体素子」が2020年10月からスタートして2025年3月末日にて無事終了いたしました。そこで、その成果報告 […]