NEWS
-
2022.02.14【オンライン開催】第2回 設計と運用に活かすデータ同化研究会 (2022/3/22 火)2022年3月22日(火)に「第2回 設計と運用に活かすデータ同化研究会」を開催いたします。今回は、企業内での事例を紹介いただきます。オンラインでどなたでもご参加できますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。【開催日 […]
-
2022.02.09【メディア出演情報】仙台放送「Live news イット!」(2022.2.9)※動画情報追記(2022.2.10)2月3日に公開のプレスリリース「COVID-19陽性者搬送車内の気流を可視化 〜ドライバーをウイルスから守る〜」について仙台放送報道部より本研究所生体流動ダイナミクス研究分野 太田教授、安西助教、大学院工学研究科 小林准 […]
-
2022.02.02国際宇宙大学 派遣プログラムの募集について2022年度「国際宇宙大学 Space Studies Program派遣プログラム」の募集を行います。たくさんのご応募をお待ちしております。(募集締切:2022年3月15日)詳細はこちらをご覧ください。
-
2022.01.28台湾国立陽明交通大学(NYCU)とのジョイントラボラトリー第二期始動 ―MOU更新オンライン調印式と―2021年12月20日(月)、台湾国立陽明交通大学(NYCU)と本学とのジョイントラボラトリーMOU更新オンライン調印式が行われました。調印式では、本学から大野英男総長、小谷元子理事・副学長(研究担当)、植木俊哉理事・副 […]
-
2022.01.27太田教授らの研究が「ポストコロナ時代の実現に向けた主要技術の実証・導入に係る事業企画」に採択されました。株式会社三菱総合研究所が、内閣官房「ポストコロナ時代の実現に向けた主要技術の実証・導入に向けた調査研究業務」の一環として実施する「ポストコロナ時代の実現に向けた主要技術の実証・導入に係る事業企画」に、流動創成研究部門 生 […]
-
2022.01.21特別講演会のお知らせ (2022.2.22 火)特別講演会を開催いたします。【講演者】James S. Cotton 教授 (カナダ・マックマスター大学 教授 (東北大学流体科学研究所 客員教授))【日時】令和4年2月22日(火) 9:00~10:00 ※Webex […]
-
2022.01.18流体研発ベンチャーBlue Practice株式会社の取材記事が日刊工業新聞に掲載されました (2022年1月17日)日刊工業新聞にて、流体研発ベンチャーBlue Practice株式会社の取材記事が日刊工業新聞に掲載され、同社の取締役を務める 流動創成研究部門 生体流動ダイナミクス研究分野 太田信教授の血管モデルを作る研究が紹介されま […]
-
2022.01.18【メディア出演情報】日本テレビ「サイエンスバトル 理論武闘」に永井大樹教授が出演します (放送日:2022年1月23日)本研究所 永井大樹 教授が、日本テレビ「サンバリュ『サイエンスバトル 理論武闘』」に出演します。※番組紹介サイトhttps://tver.jp/episode/94953792「研究者たちが本気で作る令和の竹とんぼとは? […]
-
2022.01.12NEDO「グリーンイノベーション基金事業/燃料アンモニアサプライチェーンの構築プロジェクト」に採択(2021.1.7)流体科学研究所では、株式会社IHIおよび国立研究開発法人産業技術総合研究所とともに、NEDO「グリーンイノベーション基金事業/燃料アンモニアサプライチェーンの構築プロジェクト」に応募。このたび採択を受け、液体アンモニア1 […]