NEWS
-
2024.05.20駐日フランス大使館の科学技術担当官が流体研を訪問(2024.5.16)2024年5月16日(木)、駐日フランス大使館の Adeline Lassaux 科学技術担当官らが流体研を訪問されました。丸田薫所長から流体研の概要、内一哲哉教授から日仏連携の経緯、小林秀昭教授および早川晃弘准教授から […]
-
2024.05.09【メディア掲載】プレスリリース「流体力学分野の信号処理技術で地震動の精密な評価に成功 惑星探査や資源開発など様々な分野への応用展開にも期待」が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)のメディアにて紹介されました。2024年1月22日付のプレスリリース「流体力学分野の信号処理技術で地震動の精密な評価に成功 惑星探査や資源開発など様々な分野への応用展開にも期待」が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)のメディアにて紹介されまし […]
-
2024.05.02【人材公募】流動創成研究部門 航空宇宙流体工学研究分野 准教授 1名[公募内容]流体科学研究所流動創成研究部門航空宇宙流体工学研究分野准教授 1名[公募締切日]令和6年8月2日(金)17時 (JST) 必着募集要項 (PDF):日本語/英語
-
2024.05.02【人材公募】統合流動科学国際研究教育センター 新分野 教授 1名[公募内容]流体科学研究所統合流動科学国際研究教育センター新分野教授 1名[公募締切日]令和6年8月2日(金)17時(日本標準時)必着募集要項 (PDF):日本語/英語
-
2024.04.25【プレスリリース】ガスタービンにおける液体燃料の微粒化機構を解明し数理モデルを開発 -CO2・NOX排出量をさらに減らす次世代燃焼器開発での利用に期待- (2024.4.25)【発表のポイント】・燃料噴射弁から噴射された燃料液膜の破断・分裂は、液滴の衝突により生じることを発見しました。・燃料液膜が振動・変形し、破断して大小様々な液滴になる過程(微粒化機構)を明らかにしました。・開発した微粒化数 […]
-
2024.04.24椋平 祐輔 助教(地殻環境エネルギー研究分野)が「令和5年岩の力学連合会論文賞」を受賞地殻環境エネルギー研究分野 椋平 祐輔 助教が、令和5年 岩の力学連合会論文賞を受賞しました。 岩の力学連合会論文賞は、国内外で発行された学協会誌やシンポジウム等で公表された岩の力学関係の論文を対象とし、岩 […]
-
2024.04.24東北大学台湾同窓会開催。寒川教授が台湾国立陽明交通大学を代表して参加!2024年4月12日(金)、台北市のコスモスホテルにて東北大学台湾同窓会総会が開催され、台湾からは国立陽明交通大学 (NYCU) 台日交流事務局を代表して寒川教授が出席しました。東北大学からは長坂副学長らが出席し、NYC […]
-
2024.04.15小助川博之特任准教授(生体流動ダイナミクス研究分野)、于凱鴻氏(Blue Practice 株式会社)、および太田信教授(生体流動ダイナミクス研究分野)の研究グループが日本機械学会東北支部「2023年度技術研究賞」を受賞(2024.3.15)小助川博之特任准教授(生体流動ダイナミクス研究分野)、于凱鴻氏(Blue Practice 株式会社)、太田信教授(生体流動ダイナミクス研究分野)の研究グループが、日本機械学会東北支部「2023年度技術研究賞」を受賞しま […]
-
2024.04.12満開の桜と流体科学研究所の動画を公開しました。流体科学研究所のある東北大学片平キャンパスは桜の名所でもあります。満開の桜と流体科学研究所の周辺撮影した動画「空撮編」「散歩編」をYouTubeにて公開しました。ぜひご覧ください。【空撮編】約1分30秒 【散歩編】約2分 […]