NEWS
-
2024.06.28Tohoku University STEM Summer Program の受講学生が流体研を訪問 (2024.6.24)6月24日(月)、Tohoku University STEM Summer Program の受講生29名(ワシントン大学などの学部生)が流体研を訪問しました。本プログラムは、海外の理工系大学生の短期研修プログラムとし […]
-
2024.06.28NHK学生ロボコン2024で工学部自主ゼミナール協議会がTop8に進出し、デザイン賞を受賞6月9日に東京・日本工学院アリーナで開催された「NHK学生ロボコン2024」(主催:NHK、NHKエンタープライズ)本戦に、学友会文化部準加盟団体の工学部自主ゼミナール協議会(略称:T-semi)が出場しました。 16年 […]
-
2024.06.27マルチフィジックスデザイン研究分野 阿部 圭晃 准教授が 日本流体力学会 竜門賞を受賞マルチフィジックスデザイン研究分野 阿部 圭晃准教授が 日本流体力学会 竜門賞に選出されました。対象業績:移動変形を含む複雑形状周りの高次精度圧縮性流体解析のための保存型メトリクスとその応用に関する研究本賞は、40歳未満 […]
-
2024.06.26LIU SIWEI 助教(生体ナノ反応流研究分野)が 51st IEEE International Conference on Plasma Science (ICOPS2024) への参加に関する「IEEE NPSS Young Professional Travel Grant」を受賞(2024年6月20日)LIU SIWEI 助教(生体ナノ反応流研究分野)が、2024年6月16日~20日に北京にて開催された 51st IEEE International Conference on Plasma Science (ICOP […]
-
2024.06.25航空機フォーラム IN 大阪のご案内(開催日:2024.8.24(土))航空機フォーラムは、航空宇宙分野に関する最先端研究の講演と研究室紹介、また大学間の交流を目的として東北大学流体科学研究所 航空機計算科学センターが主催するイベントです。中高生・高専生・大学生、同分野に関心をお持ちの大学教 […]
-
2024.06.24特別講演会のお知らせ (2024.6.28 金)2024年6月28日(金)に特別講演会を開催いたします。【講師】James S. Cotton (カナダ・McMaster University 教授)浦島 邦子 (名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授)【日時】令和6 […]
-
2024.06.20Donatas Surblys 助教(分子熱流動研究分野)が公益社団法人日本伝熱学会「第62期(2023年度)登鯉賞」を受賞Donatas Surblys 助教(分子熱流動研究分野)が公益社団法人日本伝熱学会「第62期(2023年度)登鯉賞」を受賞しました。2024年5月30日に神戸国際会議場にて開催された伝熱学会総会において、授賞式が執り行 […]
-
2024.06.17柴田 和樹 氏(生体流動ダイナミクス研究分野 博士前期課程2年)が、第63回日本生体医工学会大会において「令和5年度研究奨励賞・阿部賞」を受賞 (2024年5月24日)柴田 和樹 氏(生体流動ダイナミクス研究分野 博士前期課程2年)が、第63回日本生体医工学会大会において「令和5年度研究奨励賞・阿部賞」を受賞しました。講演演題:数値流体力学とディープラーニングの連成による血行動態解析の […]
-
2024.06.06和田 琉 氏(地殻環境エネルギー研究分野 博士課程前期課程1年)が 石油技術協会春季講演会 作井部門において石油技術協会優秀発表賞(ポスター)を受賞(2024年6月5日)和田 琉 氏(地殻環境エネルギー研究分野 博士課程前期課程1年)が 石油技術協会春季講演会 作井部門において優秀発表賞(ポスター発表)を受賞しました。本賞は石油技術協会春季講演会で優れた発表(口頭またはポスター)を行った […]