NEWS
-
2022.10.17伊神翼氏(宇宙熱流体システム研究分野永井研究室 博士3年)がPSFVIP13/第50回可視化情報シンポジウムでベストプレゼンテーション賞を受賞2022年8月7日(日)〜10日(水)に開催された「The 13th Pacific Symposium on Flow Visualization and Image Processing / 第50回可視化情報シンポ […]
-
2022.10.17玉熊慎太郎氏(宇宙熱流体システム研究分野永井研究室 博士3年)がPSFVIP13/第50回可視化情報シンポジウムでベストプレゼンテーション賞を受賞2022年8月8日(月)~10日(水)に開催されたThe 13th Pacific Symposium on Flow Visualization and Image Processing / 第50回可視化情報シンポジ […]
-
2022.10.11【人材公募】特任准教授(運営)(上席URA) 1名[公募内容]流体科学研究所特任准教授(運営)(上席URA) 1名[応募締切日]令和4年11月18日(金)17時必着詳細はこちら (PDF)履歴書・業績リスト様式 (Word)履歴書・業績リスト様式見本 (PDF)
-
2022.10.03流体科学研究所改組について(2022.10.1)流体科学研究所は2022年10月1日、改組により、「統合流動科学国際研究教育センター(IFS-GCORE)」を設置いたしました。統合流動科学国際研究教育センターは、統合流動科学を学術基盤として、グリーンナノテクノロジーや […]
-
2022.09.30【プレスリリース】世界で初めてスパコンでエンジンの摺動部摩耗と焼付き発生部位のシミュレーション予測に成功 -次世代の高性能エンジン開発への応用に期待- (2022.9.30)【発表のポイント】・スーパーコンピューターでエンジンピストンピン摺動部における摩耗・焼付き発生部位に関するシミュレーション予測に世界で初めて成功した。・ピストンピンの弓なり状の変形が、コンロッドエッジにおける機械接触・焼 […]
-
2022.09.30流体研発ベンチャーBlue Practice株式会社が、三菱UFJ技術育成財団 第1回研究開発助成金交付プロジェクトに選定生体流動ダイナミクス研究分野 太田教授が取締役をつとめる流体研発ベンチャーBlue Practice株式会社が、三菱UFJ技術育成財団 第1回研究開発助成金交付プロジェクトに選定され、開発助成金贈呈式が行われました。 プ […]
-
2022.09.29日本流体力学会 年会において航空宇宙流体工学研究分野 焼野藍子助教の竜門賞授賞式及び受賞記念講演が行われました。日本流体力学会 年会(2022.9.27-29/於:京都大学)に於いて、航空宇宙流体工学研究分野 焼野藍子助教の竜門賞授賞式及び受賞記念講演が行われました。対象業績:壁乱流準秩序構造に着目した摩擦抵抗低減制御に関する研究 […]
-
2022.09.26佐藤航太氏(岡島研 先進流体機械システム研究分野 修士2年)が日本混相流学会混相流シンポジウム2022でベストプレゼンテーションアワードを受賞2022年8月19日(金)~21日(日)にオンライン開催された「日本混相流学会 混相流シンポジウム2022」にて、佐藤 航太氏(岡島研先進流体機械システム研究分野 修士2年)がベストプレゼンテーションアワードを受賞しまし […]
-
2022.09.26【プレスリリース】咳の流量2倍で約100倍の微小なエアロゾルが発生!? ~咳による体内のエアロゾル発生をコンピュータシミュレーションで再現~ (2022.9.26)【発表のポイント】・計測が困難だった体内でのエアロゾル発生を、コンピュータシミュレーションで再現しました。・これにより、咳によって発生するエアロゾルの個数やサイズを定量的に算出することが可能となりました。・咳の流量が2倍 […]