NEWS
-
2025.08.04神田 雄貴 助教(伝熱制御研究分野)、森井 雄飛 助教(エネルギー動態研究分野)が 2024年度 JST「創発的研究支援事業」の新規課題に採択されました (2025年7月25日)国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、創発的研究支援事業の2024年度研究提案募集における新規採択研究代表者および研究課題を決定。流体科学研究所より 神田 雄貴 助教(伝熱制御研究分野)、森井 雄飛 助教(エネル […]
-
2025.07.17【プレスリリース】天然ゴムで200℃未満の廃熱から高い動力エネルギーを得ることに成功 -低温廃熱を電気エネルギーに変換する環境発電に期待- (2025.7.17)【発表のポイント】・天然ゴムの特性を生かした新たな熱-動力変換機構を提案し、その性能を実験的に評価しました。・工場廃熱などの低エネルギーとゴムが有する弾性熱量効果(注1)を利用することで、ゴムから形状記憶合金等に匹敵する […]
-
2025.05.28小野 泉帆 氏(伝熱制御研究分野 博士課程後期3年)が、公益社団法人日本伝熱学会奨励賞を受賞 (2025年5月16日)小野 泉帆 氏(伝熱制御研究分野 博士課程後期3年)が、公益社団法人日本伝熱学会奨励賞を受賞しました。本賞は、日本伝熱シンポジウムにおいて優秀な論文を発表した若手研究者に授与されるものです。受賞業績名:第一原理計算による […]
-
2025.05.26谷 知輝 氏(伝熱制御研究分野 博士後期課程1年)が、第62回日本伝熱シンポジウムにおいて「優秀プレゼンテーション賞」を受賞 (2025年5月16日)谷 知輝 氏(伝熱制御研究分野 博士後期課程1年)が、2025年5月14日~17日に開催された第62回日本伝熱シンポジウムにおいて「優秀プレゼンテーション賞」を受賞しました。講演タイトル:生体組織内での熱浸透深さに関する […]
-
2024.12.02小宮 敦樹 教授(伝熱制御研究分野)らの研究グループが The 34th International Symposium on Transport Phenomena (ISTP-34) にて Best Paper Award を受賞しました小宮 敦樹 教授(伝熱制御研究分野)らの研究グループが、国際会議 The 34th International Symposium on Transport Phenomena (ISTP-34) にて、Best Pap […]
-
2024.11.01【プレスリリース】微小水流が新たなエネルギー源に 注目材料グラフェンと水流を活用した環境発電システムの可能性 (2024.11.1)【発表のポイント】・ナノ材料であるグラフェン(注1)上を流れる水による発電現象において、水の流動状態と発電量の相関を解析しました。・マイクロ流路(注2)を用いた実験と数値シミュレーションの解析により、流れが不規則な状態か […]
-
2024.07.16小宮敦樹教授による出前授業がKHBニュースで紹介されました伝熱制御研究分野 小宮敦樹教授(小宮研究室)が、2024年7月11日(木)、仙台市の八木山南小学校で5年生約50人を対象に出前授業を行い、ペットボトルロケット作りに取り組みました。この取り組みについて、KHBニュースにて […]
-
2024.06.04髙木 松誠 氏(伝熱制御研究分野 博士前期課程2年)が、第61回日本伝熱シンポジウムにおいて優秀プレゼンテーション賞を受賞 (2024年5月30日)髙木 松誠 氏(伝熱制御研究分野 博士前期課程2年)が、第61回日本伝熱シンポジウムにおいて優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。講演タイトル:⾃然対流伝熱促進への応⽤を⽬的とした⾳響ストリーミング流が熱・物質伝達促進 […]
-
2024.06.04小宮 敦樹 教授(伝熱制御研究分野)が公益社団法人日本伝熱学会「第62期(2023年度)学術賞」を受賞小宮敦樹教授(伝熱制御研究分野)が公益社団法人日本伝熱学会「第62期(2023年度)学術賞」を受賞しました。2024年5月30日に神戸国際会議場にて開催された伝熱学会総会において、授賞式が執り行われました。本賞は、最近5 […]