NEWS
-
2025.08.04神田 雄貴 助教(伝熱制御研究分野)、森井 雄飛 助教(エネルギー動態研究分野)が 2024年度 JST「創発的研究支援事業」の新規課題に採択されました (2025年7月25日)国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、創発的研究支援事業の2024年度研究提案募集における新規採択研究代表者および研究課題を決定。流体科学研究所より 神田 雄貴 助教(伝熱制御研究分野)、森井 雄飛 助教(エネル […]
-
2025.08.01【プレスリリース】内在性機能と外来性機能を併せ持つ人工酵素を開発 ~金属イオンをタンパク質の中で精密に並べて機能を生み出す~ (2025.8.1)【発表のポイント】1.ヒトサイトカインに人工的な三核亜鉛中心を精密に移植し、三核亜鉛中心に由来する外来性機能と内在性機能の両方を持つ人工酵素の創製に成功しました。2.幾何学的探索と量子化学計算を用いることで、従来の有機合 […]
-
2025.08.01第30回科学講演会「作って飛ばそう!みんなのロケット」開催のお知らせ (2025.8.30)2025年8月30日(土)、第30回科学講演会「作って飛ばそう!みんなのロケット」が開催されます。 【開催概要】開催日時:2025年8月30日(土) 13:30〜16:00 (13:00受付開始)会場 :HOKUSHU […]
-
2025.07.29流体科学が拓く、宇宙航空の最前線フォーラム in 大阪のご案内(開催日:2025.8.23(土))本フォーラムは、航空宇宙分野に関する最先端研究の講演と研究室紹介、また大学間の交流を目的として東北大学流体科学研究所が主催するイベントです。中高生・高専生・大学生、同分野に関心をお持ちの大学教員・研究者の皆様など、どなた […]
-
2025.07.25オープンキャンパス2025開催(2025.7.30-31)流体科学研究所は、気体・液体・固体の物質の流れのみならず、熱・エネルギー、情報などのあらゆる流れを解明する世界的にもユニークな研究所です。将来、世界で活躍できる研究者・技術者の育成のため、大学院教育にも熱心に取り組んでい […]
-
2025.07.24佐藤岳彦教授(生体ナノ反応流研究分野)が日本機械学会環境工学部門「功績賞」を受賞(2025.7.20)佐藤岳彦教授(生体ナノ反応流研究分野)が、日本機械学会環境工学部門「功績賞」を受賞しました。2025年7月19日~21日に開催された International Workshop on Environmental Eng […]
-
2025.07.17【プレスリリース】天然ゴムで200℃未満の廃熱から高い動力エネルギーを得ることに成功 -低温廃熱を電気エネルギーに変換する環境発電に期待- (2025.7.17)【発表のポイント】・天然ゴムの特性を生かした新たな熱-動力変換機構を提案し、その性能を実験的に評価しました。・工場廃熱などの低エネルギーとゴムが有する弾性熱量効果(注1)を利用することで、ゴムから形状記憶合金等に匹敵する […]
-
2025.07.16流体科学研究所に国際卓越研究者:S. Mani Sarathy 教授が着任 - 燃料アンモニア研究の国際展開を牽引2025年6月1日、東北大学流体科学研究所は、国際卓越研究者制度の第1号として、S. Mani Sarathy 教授を迎えました。 Sarathy 教授は、サウジアラビアのキング・アブドラー科学技術大学(KAUST)を拠 […]
-
2025.07.10ICFD2025においてWomen in Flow Dynamicsを開催いたします(2025.11.11)ICFD2025(11月10〜13日・仙台国際センター)において、Women in Flow Dynamics- Fostering Inclusion in the Flow Dynamics Community-を開 […]