NEWS
-
2022.06.28【プレスリリース】3Dプリンタを活用した見えない地熱資源の流れを推定する手法の開発と検証 – 持続可能な地熱開発のための能動的水循環システム構築に向けて – (2022.6.28)【発表のポイント】・地熱開発で地下に戻した水の流路の表面積を推定する方法を開発。・3Dプリンタで模擬地下構造を作製し、推定手法を適用した結果、誤差の範囲内で推定成功。・実際のフィールドデータに対しても、他の測定値や数値計 […]
-
2022.06.14【プレスリリース】NASAとの火星ヘリコプターブレードの共同研究を開始 – 東北大学開発の火星大気風洞による風洞試験評価 – (2022.6.14)【発表のポイント】・東北大学大学院工学研究科と同流体科学研究所がNASA エイムズリサーチセンター(カリフォルニア州シリコンバレー)と共同研究を開始。・NASA エイムズが開発する火星ヘリコプターのブレードの空力特性の評 […]
-
2022.05.26【プレスリリース】接着剤無しでCFRP/チタン合金の高強度接合を実現 – 金属3D造形による金属表面構造制御により界面はく離を抑制 – (2022.5.26)【発表のポイント】・3D積層造形した金属基板に炭素繊維強化プラスチック(CFRP)1を直接圧着した接合体を作製し、従来の接着剤による接合と同等以上のせん断接着強度(20.6 MPa)を実現・金属基板の表面に円柱状突起を3 […]
-
2022.04.26【プレスリリース】炭素繊維と樹脂から航空機の主翼性能を予測 – マルチスケール数値解析を用いたCFRP航空機主翼の設計手法を確立 -(2022.4.26)【発表のポイント】 ・炭素繊維強化プラスチック(Carbon Fiber Reinforced Plastic: CFRP)1の材料物性から,航空機の主翼性能を予測可能な マルチスケール数値解析技術を確立. ・これまで […]
-
2022.03.29【プレスリリース】高齢者施設送迎車内の気流を可視化 〜ドライバーを逆流から守る〜 (2022.3.29)【発表のポイント】・高齢者施設の送迎サービスをコロナ禍でも維持するため,高齢者側からの気流のドライバー側への逆流を,DIYによる簡単な仕切りによって防ぐことができるか,車内の気流を可視化した.・ビニールシートをテープで車 […]
-
2022.02.21【共同研究・プレスリリース】東北大学発ベンチャー 株式会社ElevationSpaceより流体研 永井研究室との共同研究に関するプレスリリース配信(2022.2.17)東北大学発ベンチャー、株式会社ElevationSpaceより、流体研 永井研究室との共同研究に関するプレスリリースが配信されました。 プレスリリース(PR TIMES)『宇宙ステーションに代わるプラットフォーム構築を目 […]
-
2022.02.03【プレスリリース】COVID-19陽性者搬送車内の気流を可視化 〜ドライバーをウイルスから守る〜 (2022.2.3)【発表のポイント】・COVID-19陽性者搬送車のドライバーを仕切り壁でウイルスから守れるかを検証するために、車内の気流を可視化した.・エアコンの外気導入を使用した与圧の効果で,後部座席(陽性者座席)からの気流の流れ込み […]
-
2021.12.01【プレスリリース】水素エネルギーシステムの統合型安全管理技術を開発 - 水素エネルギーリスク科学の新展開 -(2021.12.1)【発表のポイント】・高圧水素タンクの材料破壊から水素漏えい・拡散・着火燃焼に至るまでの一連の現象解明に関して、新型の連成解析注1手法の開発に成功した。・水素脆化注2に起因する初期円形欠陥からき裂進展した場合の反応性水素の […]
-
2021.12.01【プレスリリース】リチウムイオン電池の電解液主成分の着火反応を解明~発火しない電池の開発に前進~(2021.12.1)【発表のポイント】・リチウムイオン電池の電解液主成分(炭酸エステル)の着火反応を解明。・炭酸エステルの統合燃焼反応モデルを世界で初めて構築。・電解液主成分の正確な着火限界予測により、発火しない安全なリチウムイオン電池の開 […]