NEWS
-
2024.02.05【プレスリリース】火炎と爆轟(ばくごう)を理論的につなぐことに成功 安定した超音速燃焼器の実用化に期待 (2024.2.5)【発表のポイント】・着火と火炎が同じ構造を持つことを明らかにした理論から、燃焼理論を拡張し、「自着火反応波」を定義しました。・「自着火反応波」により、亜音速のデフラグレーション(火炎)(注1)から超音速のデトネーション( […]
-
2024.01.312024年度 国際宇宙大学 派遣プログラムの募集について2024年度「国際宇宙大学 Space Studies Program派遣プログラム」を募集いたします。たくさんのご応募をお待ちしております。(募集締切:2024年3月15日(金))詳細はこちらをご覧ください。
-
2024.01.31【2/5 (月) 17:00開催(ハイブリッド形式)】2023年度 国際宇宙大学派遣 報告会のご案内2023年度 国際宇宙大学派遣報告会を開催いたします。2023年度の参加学生、および、東北大在学中に本プログラムに参加いただいた現JAXAの研究員の方に、その貴重な経験をお話しいただきます。2024年度の派遣制度に関しま […]
-
2024.01.29特別講演会のお知らせ (2024.2.16 金)2024年2月16日(金)に特別講演会を開催いたします。【講演者】Yun-Chien Cheng 教授 (台湾・国立陽明交通大学 教授 (東北大学流体科学研究所 客員教授))【日時】令和6年2月16日(金) 11:00~ […]
-
2024.01.26寒川特任教授が台湾国立陽明交通大学臺日交流推動辦公室主任に就任寒川特任教授が台湾国立陽明交通大学(NYCU)臺日交流推動辦公室主任に就任しました。NYCUにおける日台交流の代表責任者です。半導体研究を中心とした更なる活躍が期待されます。<問い合わせ先>東北大学流体科学研究所 研究支 […]
-
2024.01.22【プレスリリース】流体力学分野の信号処理技術で地震動の精密な評価に成功 惑星探査や資源開発など様々な分野への応用展開にも期待 (2024.1.22)【発表のポイント】・時間-周波数領域における地震動の3次元粒子軌跡解析法(注1)をより拡張する信号処理技術を開発しました。・流体力学分野で用いられる信号処理技術を、地球科学分野に導入することで、より包括的な地震動の3次元 […]
-
2024.01.17日台半導体次世代開発シンポジウム開催2023年11月、東京で開催された”Taiwan-Japan Semiconductor Next Generation Development Symposium(日台半導体次世代開発シンポジウム)R […]
-
2024.01.11【プレスリリース】量子インスパイアード技術を用いた大量データのクラスタリング手法の開発 多様な分野における画像を含む時系列データの分析に利用 (2024.1.11)【発表のポイント】・科学、工学、環境、農業、生命科学、経済学をはじめ多くの分野で、時間とともに変化するデータ(時系列データ)を大量に収集し、類似度に応じて適切にグループ分け(クラスタリング)し、特徴的な挙動を解析すること […]
-
2024.01.04西村 練 氏(宇宙熱流体システム研究分野 永井研究室 修士2年)が、The 20th International Conference on Flow Dynamics(ICFD2023)にて「Best Presentation Award for Young Researcher」を受賞(2023年11月8日)西村 練 氏(宇宙熱流体システム研究分野 永井研究室 修士2年)が、The 20th International Conference on Flow Dynamics(ICFD2023)にて「Best Presenta […]