NEWS
-
2023.10.13令和5年度みやぎ県民大学を開催しました(2023年9月1日 (金), 8日 (金), 15日 (金), 29日 (金))令和5年度みやぎ県民大学 流体科学研究所『ながれの科学』を開催しました。(実施日:9月1日(金)、8日(金)、15日(金)、29日(金))身の回りのスケールから小さなスケールまでの「ながれ」の不思議、最新の「ながれ」の研 […]
-
2023.10.10味村 桂甫 氏(受賞当時:工学研究科岡部研究室及びマルチフィジックスデザイン研究分野 博士前期課程2年、現在:三菱重工業株式会社)が、日本航空宇宙学会北部支部2023年講演会ならびに第4回再使用型宇宙輸送系シンポジウムにおいて Best Presentation Award for Student を受賞 (2023年3月22日)味村 桂甫 氏(受賞当時:工学研究科岡部研究室及びマルチフィジックスデザイン研究分野 博士前期課程2年、現在:三菱重工業株式会社)が、2023年3月21日~22日に開催された日本航空宇宙学会北部支部2023年講演会ならび […]
-
2023.10.05【プレスリリース】東北大学流体科学研究所とMeiji Seikaファルマ 空気中のウイルス捕集・計数に関する共同実証試験を開始 (2023.10.5)【概要】国立大学法人東北大学流体科学研究所(所在地:宮城県仙台市、所長:丸田 薫)と Meiji Seika ファルマ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小林 大吉郎、以下 Meiji Seika ファルマ)は […]
-
2023.09.29Boeing University Externship Summer Seminar が開催されました (2023年9月25日)2023年9月25日(月)、東北大学・片平さくらホールにて Boeing University Externship Summer Seminar が開催されました。 東北大学では、2012年より米国 The Boein […]
-
2023.09.26【研究成果】IHI×東北大学アンモニアバリューチェーン共創研究所との共同開発成果:火力発電用ボイラ向け専焼バーナのアンモニア火炎可視化に成功IHI×東北大学アンモニアバリューチェーン共創研究所(運営支援:流体科学研究所)との共同開発成果として、株式会社IHIよりプレスリリースが配信されました。プレスリリース(IHIホームページ 2023年09月19日掲載) […]
-
2023.09.25JSTの週刊文教ニュース「『さくらサイエンスプログラム』友情と感激」にて馬渕助教の活動が紹介されました。国立研究開発法人 科学技術振興機構 (JST) の週刊文教ニュース「『さくらサイエンスプログラム』友情と感激」(2023年9月25日発行・第365回)にて、馬渕助教の活動が紹介されました。 JSTの「さくらサイエンスプロ […]
-
2023.09.20【プレスリリース】水流を観測データから深層強化学習で再現 目前の水流の遠隔地への伝送や水を使うVR体験の新たな可能性 (2023.9.20)【発表のポイント】・実際の液体全体の流れを、限られた観測データからリアルタイムに、深層強化学習(注1,2,3)を用いてバーチャル世界に再現する手法を開発しました。・目前の水の流れをそのまま遠隔地に伝送して再現し、遠隔地の […]
-
2023.09.19鈴木杏奈准教授(自然構造デザイン研究分野)のインタビュー記事が、G7仙台科学技術大臣会合の子ども向けデジタルリーフレットに掲載鈴木杏奈准教授(自然構造デザイン研究分野)のインタビュー記事が、G7仙台科学技術大臣会合(2023年5月12日~14日開催)の子ども向けデジタルリーフレットに掲載に掲載されました。【子ども向けデジタルリーフレット「G7仙 […]
-
2023.09.14佐藤岳彦教授(生体ナノ反応流研究分野)が静電気学会「功績賞」を受賞(2023.9.11)佐藤岳彦教授(生体ナノ反応流研究分野)が、静電気学会「功績賞」を受賞しました。2023年9月11日~13日に開催された第47回静電気学会全国大会において、授賞式が執り行われました。本賞は、静電気分野の発展に特に顕著な貢献 […]