NEWS
-
2023.08.24NASA ROAMX チームと火星ヘリコプターブレードの風洞実験中8月21日~25日に、流体研の火星大気風洞で、米国 NASA の ROAMX チームおよび英国インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームと共同で、火星ヘリコプターブレードの風洞実験を実施しています。<関連リンク>【プレ […]
-
2023.08.23【プレスリリース】地熱貯留層の形状と地殻応力との関係性を解明 -事前調査で地熱貯留層の形状を予測し、抽熱システム設計に貢献- (2023.8.23)【発表のポイント】・注水を伴う次世代型の地熱開発(注1)で造成される貯留層(人工的な地熱貯留層(注2))の形状は、地殻応力の方向・絶対値に相関していることを解明しました。・地殻応力は地下の岩盤中の水の流れやすさ(透水性) […]
-
2023.08.22流体科学研究所 リヨンセンターのジャン=イヴ・キャバイエ特任教授(客員) が令和5年度外務大臣表彰を受賞しました。国立応用科学院(INSA)リヨン校名誉教授で流体科学研究所 リヨンセンターの特任教授(客員)ジャン=イヴ・キャバイエ先生が、日本とフランスとの科学技術協力の推進の功績で令和5年度外務大臣表彰を受賞いたしました。受賞者には […]
-
2023.08.10佐藤岳彦教授(生体ナノ反応流研究分野)が日本機械学会環境工学部門「国際交流賞」を受賞(2023.7.25)佐藤岳彦教授(生体ナノ反応流研究分野)が、日本機械学会環境工学部門「国際交流賞」を受賞しました。2023年7月25日に開催された日本機械学会第33回環境工学総合シンポジウム2023において、授賞式が執り行われました。本賞 […]
-
2023.08.08【メディア掲載】プレスリリース「カーボンナノチューブとセルロースナノファイバーから高強度導電性複合繊維を開発」が、各メディアにて紹介されました。2023年7月19日付のプレスリリース「カーボンナノチューブとセルロースナノファイバーから高強度導電性複合繊維を開発」が、各メディアにて紹介されました。マイナビニュース(7/20付)「東北大、CNFにCNTを混合させて新 […]
-
2023.08.03【メディア掲載】プレスリリース「飛行機を揺らす見えざる脅威を可視化 ~東京湾上空で発生した晴天乱気流をスーパーコンピュータ「富岳」で再現~」が、「つくばサイエンスニュース」にて紹介されました。2023年6月28日付のプレスリリース「飛行機を揺らす見えざる脅威を可視化 ~東京湾上空で発生した晴天乱気流をスーパーコンピュータ「富岳」で再現~」が、つくば科学万博記念財団のインターネット版科学技術情報誌「つくばサイエ […]
-
2023.08.03【メディア出演情報】鈴木准教授の研究がメディアに紹介されます(放送日:2023年8月13日)鈴木准教授の研究がメディアに紹介されます。ぜひご聴取ください。放送日時:2023年8月13日(日)19:00~19:55放送局:Date FM放送番組:Hope for MIYAGI https://www.datefm […]
-
2023.08.03JETI 2023年8月号 特集「ゴム・エラストマー材料に関する研究と応用」にて小宮教授の研究が紹介されました。JETI 2023年8月号 特集「ゴム・エラストマー材料に関する研究と応用」にて小宮教授の研究が紹介されました。タイトル:ゴム伸縮時の弾性熱量効果を利用した冷却機構の高効率化【関連リンク】JETI 2023年8月号問い合 […]
-
2023.08.01丸田所長及び小林教授が 「CREATE SYMPOSIUM 2023」に招待されました。(2023.7.10-11)シンガポール首相府の国家研究基金(NRF)(※1)が支援するCREATE(※2)から、丸田所長及び小林教授が「CREATE SYMPOSIUM 2023」に招待され、7月10日(月)に小林教授が燃料アンモニアに関する基調 […]