NEWS
-
2023.08.29【プレスリリース】熱効率向上の弊害、ノッキングの謎に迫る理論構築に成功 -着火と火炎の等価性理論を構築、定量予測が可能に!?- (2023.8.29)【発表のポイント】・これまで別々に扱われてきた「着火」と「火炎」が等価であることを示す理論の構築に世界で初めて成功しました。・ガソリンを含む実用燃料には、火炎として存在できない特別な条件が存在することを証明しました。・こ […]
-
2023.03.23【プレスリリース】量子コンピュータで化学反応計算を行う手法開発 -燃焼など化学反応計算の飛躍的な高速化に期待- (2023.3.23)【発表のポイント】・量子コンピュータ*1を用いて実用規模のエンジンやガスタービンなどを対象とする詳細な燃焼(化学反応)計算を可能にする手法を提案しました。・量子コンピュータが扱うことのできない非線形問題である化学反応の問 […]
-
2021.12.21髙橋 伸太郎 氏 (エネルギー動態研究分野 博士課程3年) が The 18th International Conference on Flow Dynamics (ICFD2021) にて「Best Presentation Award for Young Researcher」を受賞 (2021年10月29日)髙橋 伸太郎 氏 (エネルギー動態研究分野 博士課程3年) が、2021年10月27日~29日にオンラインにて開催された「The Eighteenth International Conference on Flow D […]
-
2021.12.21角田 陽 氏 (エネルギー動態研究分野 修士2年) が第33回日本マイクログラビティ応用学会学術講演会毛利ポスターセッションにて最優秀賞を受賞 (2021年10月14日)2021年10月13日~15日 オンライン開催された「第33回日本マイクログラビティ応用学会学術講演会」にて、丸田研 エネルギー動態研究分野修士2年 角田 陽 氏 が毛利ポスターセッション最優秀賞を受賞しました。発表題目 […]
-
2021.12.01【プレスリリース】リチウムイオン電池の電解液主成分の着火反応を解明~発火しない電池の開発に前進~(2021.12.1)【発表のポイント】・リチウムイオン電池の電解液主成分(炭酸エステル)の着火反応を解明。・炭酸エステルの統合燃焼反応モデルを世界で初めて構築。・電解液主成分の正確な着火限界予測により、発火しない安全なリチウムイオン電池の開 […]
-
2021.11.10向山泰地氏(エネルギー動態研究分野2020年度卒業生)が日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞(2021年9月6日)向山泰地氏(エネルギー動態研究分野2020年度卒業生)が日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました。【関連リンク】日本機械学会若手優秀講演フェロー賞【問い合わせ先】東北大学 流体科学研究所 エネルギー動態研究分野丸 […]