NEWS
-
2021.11.12「第53回流体力学講演会/第39回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム」において、阿部圭晃助教らが流体力学部門最優秀賞を受賞「第53回流体力学講演会/第39回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム」において、阿部圭晃助教らが流体力学部門最優秀賞を受賞しました。授賞日:2021年8月3日(火)授与式:2021年11月8日(月)学会名:第5 […]
-
2021.11.11流体研の研究が、科学雑誌『子供の科学』 2021年12月号(誠文堂新光社)にて紹介されました流体科学研究所よりプレスリリースの研究内容(2件)が、科学雑誌『子供の科学』 2021年12月号(誠文堂新光社)にて紹介されました。子供の科学 2021年12月号(誠文堂新光社)【巻頭ニュース紹介】 <プレスリリース>世 […]
-
2021.11.10向山泰地氏(エネルギー動態研究分野2020年度卒業生)が日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞(2021年9月6日)向山泰地氏(エネルギー動態研究分野2020年度卒業生)が日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました。【関連リンク】日本機械学会若手優秀講演フェロー賞【問い合わせ先】東北大学 流体科学研究所 エネルギー動態研究分野丸 […]
-
2021.11.10流体研 宇宙熱流体システム研究分野が開発の装置が、JAXAの革新的衛星技術実証2号機としてイプシロンロケット5号機に搭載され打ち上げられました。(2021年11月9日)東北大学 流体科学研究所 宇宙熱流体システム研究分野が開発した『軽量・無電力熱制御デバイスATCD』が、JAXAの革新的衛星技術実証2号機としてイプシロンロケット5号機に搭載され、内之浦宇宙空間観測所から2021年11月 […]
-
2021.11.08流体研 小林秀昭教授がINCHEM TOKYO 2021の特別講演会にて基調講演を行います。東北大学流体科学研究所 小林秀昭教授がINCHEM TOKYO 2021 特別講演会にて基調講演を行います。<講演内容> INCHEM TOKYO 2021 「DXと低炭素技術が拓くイノベーション」会 場:東京ビッグサ […]
-
2021.11.05渡邉 崚 氏(伝熱制御研究分野 2020年度卒業生)が、日本機械学会 若手優秀講演フェロー賞を受賞(2021年10月9日)渡邉 崚 氏(伝熱制御研究分野 2020年度卒業生)が、日本機械学会 若手優秀講演フェロー賞を受賞しました。 【関連サイト】日本機械学会ホームページ【問い合わせ先】 東北大学 流体科学研究所 伝熱制御研究分野小宮 敦樹 […]
-
2021.11.05【メディア掲載】FNNプライムオンラインに小林教授のインタビューが掲載東北大学流体科学研究所 小林秀昭教授がアンモニア燃焼について取材を受けた記事がウェブサイトFNNプライムオンラインに掲載されました。<記事リンク>「地球温暖化を食い止める切り札?COP26で岸田首相も言及した”アンモニア […]
-
2021.11.02【オンライン開催】東北大・宇宙航空研究連携拠点 第3回シンポジウム (2021/12/4土)東北大・宇宙航空研究連携拠点 第3回シンポジウムを開催いたします。〜宇宙生命科学フロンティアの開拓を目指して〜 (社会インパクト研究F-2「太陽系の激動を探り、宇宙に拡がる文明を拓く 」併催)[日時] 2021年 12月 […]
-
2021.11.02【プレスリリース】Sars cov-2等新興呼吸器感染症の飛沫感染を予測する「咳」発生診断・予測・予防システムの発明 ―AI体表面映像三次元解析を用いた「咳」飛沫感染ブロックシステムー (2021.11.2)【発表のポイント】・遠隔から人体の喉頭部などの三次元表面映像によって「咳」の発生を、診断・予測・ブロックできる機能を持つシステムを発明し、特許出願に至った。・「咳」の発生を予測すれば、アクティブパーティション・能動エアシ […]