NEWS
-
2022.01.18流体研発ベンチャーBlue Practice株式会社の取材記事が日刊工業新聞に掲載されました (2022年1月17日)日刊工業新聞にて、流体研発ベンチャーBlue Practice株式会社の取材記事が日刊工業新聞に掲載され、同社の取締役を務める 流動創成研究部門 生体流動ダイナミクス研究分野 太田信教授の血管モデルを作る研究が紹介されま […]
-
2022.01.18【メディア出演情報】日本テレビ「サイエンスバトル 理論武闘」に永井大樹教授が出演します (放送日:2022年1月23日)本研究所 永井大樹 教授が、日本テレビ「サンバリュ『サイエンスバトル 理論武闘』」に出演します。※番組紹介サイトhttps://tver.jp/episode/94953792「研究者たちが本気で作る令和の竹とんぼとは? […]
-
2022.01.12NEDO「グリーンイノベーション基金事業/燃料アンモニアサプライチェーンの構築プロジェクト」に採択(2021.1.7)流体科学研究所では、株式会社IHIおよび国立研究開発法人産業技術総合研究所とともに、NEDO「グリーンイノベーション基金事業/燃料アンモニアサプライチェーンの構築プロジェクト」に応募。このたび採択を受け、液体アンモニア1 […]
-
2022.01.11LIU SIWEI 助教 (生体ナノ反応流研究分野) が The 12th Asia-Pacific International Symposium on the Basics and Applications of Plasma Technology (APSPT-12) にて「Best Paper Award」を受賞(2021年12月11日)2021年12月9日(木)~11日(土)、台北の現地開催とオンラインとのハイブリッドにて開催された「The 12th Asia-Pacific International Symposium on the Basics […]
-
2022.01.04【講演会】制御と情報-生体への応用-研究会 Webinar 第38回 流体科学におけるバイオ・医療に関する講演会 (2022/1/18 火)第38回 流体科学におけるバイオ・医療に関する講演会を開催致します。生体工学・医療工学にご興味をお持ちの方は、是非ご参加ください。制御と情報-生体への応用-研究会 Webinar(第38回 流体科学におけるバイオ・医療に […]
-
2022.01.04【オンライン開催】生化学若い研究者の会 東北支部・学振セミナー (2022/1/26水)生化学若い研究者の会 東北支部・学振セミナー開催のご案内研究費を獲得するということ ー学振特別研究員申請を題材にー【開催日時】 2022年1月26日(水) 15時より【招待講師】大上 雅史 先生(東京工業大学 情報理工学 […]
-
2021.12.21髙橋 伸太郎 氏 (エネルギー動態研究分野 博士課程3年) が The 18th International Conference on Flow Dynamics (ICFD2021) にて「Best Presentation Award for Young Researcher」を受賞 (2021年10月29日)髙橋 伸太郎 氏 (エネルギー動態研究分野 博士課程3年) が、2021年10月27日~29日にオンラインにて開催された「The Eighteenth International Conference on Flow D […]
-
2021.12.21角田 陽 氏 (エネルギー動態研究分野 修士2年) が第33回日本マイクログラビティ応用学会学術講演会毛利ポスターセッションにて最優秀賞を受賞 (2021年10月14日)2021年10月13日~15日 オンライン開催された「第33回日本マイクログラビティ応用学会学術講演会」にて、丸田研 エネルギー動態研究分野修士2年 角田 陽 氏 が毛利ポスターセッション最優秀賞を受賞しました。発表題目 […]
-
2021.12.14流体科学研究所 Sophie Colson特任助教の作品が在日フランス大使館主催の日仏サイエンスフォトコンテストにて審査員賞グランプリを受賞在日フランス大使館主催 第1回日仏サイエンスフォトコンテスト「科学の幽玄 – Beauté cachée de la science」にて、本研究所 高速反応流研究分野 Sophie Colson特任助教の作品「脱炭素燃 […]