NEWS
-
2021.12.14流体科学研究所 Sophie Colson特任助教の作品が在日フランス大使館主催の日仏サイエンスフォトコンテストにて審査員賞グランプリを受賞在日フランス大使館主催 第1回日仏サイエンスフォトコンテスト「科学の幽玄 – Beauté cachée de la science」にて、本研究所 高速反応流研究分野 Sophie Colson特任助教の作品「脱炭素燃 […]
-
2021.12.10令和4年度公募共同研究公募要項の掲載令和4年度公募共同研究公募要項を掲載いたしました。申請はウェブサイトを通じて受け付けます。公募要項、申請方法はこちらをご覧ください。【申請締切】令和4年1月17日【関連リンク】共同利用・共同研究拠点 流体科学国際研究教育 […]
-
2021.12.02中山愛理 氏(生体ナノ反応流研究分野B4)が「ICFD2021 Best Presentation Award for Young Researcher」及び「18th ICFD OS8 Best Presentation Award」を受賞 (2021.10.29)工学部4年(流体科学研究所 生体ナノ反応流研究分野)中山 愛理氏が、2021年10月27日~29日にオンラインにて開催された「Eighteenth International Conference on Flow Dyn […]
-
2021.12.01流体科学研究所・阿部圭晃助教の研究が「創発的研究支援事業」に採択されました国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、創発的研究支援事業の2021年度研究提案募集における新規採択研究代表者および研究課題を決定し、本研究所・マルチフィジックスデザイン研究分野・阿部圭晃助教の研究が採択されました […]
-
2021.12.01【プレスリリース】水素エネルギーシステムの統合型安全管理技術を開発 - 水素エネルギーリスク科学の新展開 -(2021.12.1)【発表のポイント】・高圧水素タンクの材料破壊から水素漏えい・拡散・着火燃焼に至るまでの一連の現象解明に関して、新型の連成解析注1手法の開発に成功した。・水素脆化注2に起因する初期円形欠陥からき裂進展した場合の反応性水素の […]
-
2021.12.01【プレスリリース】リチウムイオン電池の電解液主成分の着火反応を解明~発火しない電池の開発に前進~(2021.12.1)【発表のポイント】・リチウムイオン電池の電解液主成分(炭酸エステル)の着火反応を解明。・炭酸エステルの統合燃焼反応モデルを世界で初めて構築。・電解液主成分の正確な着火限界予測により、発火しない安全なリチウムイオン電池の開 […]
-
2021.11.30東北大学リサーチプロフェッサーの称号付与式が行われました (2021.11.26)11月26日(金)、本研究所・量子ナノ流動システム分野・徳増崇教授に対する「東北大学リサーチプロフェッサー」の称号付与式が行われました。リサーチプロフェッサー制度は、専門分野において高い研究業績を有し、かつ一定額以上の外 […]
-
2021.11.24薄井拓巳氏 (高奈研 電磁機能流動研究分野 修士2年) が優秀講演表彰を受賞 (2021年11月9日)2021年11月8日~10日 オンライン開催された「日本機械学会 第99期流体工学部門講演会」にて、高奈研 電磁機能流動研究分野修士2年 薄井拓巳 氏が優秀講演表彰を受賞しました。発表題目:セルロース分散流中のナノ繊維静 […]
-
2021.11.22流体科学研究所・大林茂教授が2021年度日本機械学会流体工学部門賞を受賞本研究所・航空宇宙流体工学研究分野・大林茂教授が、2021年度日本機械学会流体工学部門賞を受賞いたしました。2021年11月9日、日本機械学会第99期流体工学部門講演会において受賞式が執り行われました。【授賞理由】長年に […]